この日も朝から怪しい雲行き。午後からはまた大雨という予報。
前の週に見送った木更津行きは早々とヤメ。
それでもせっかくの週末。ちょっとはどこか行かなくては悲しい。
午前中から出かけて、本格的に降りだす前にウチ帰って、あとは籠っていたい。
比較的近場ということになるが、さて、どこに行こうかな。
高井戸温泉・美しの湯、とも思ったが、新鮮さがまるでない。
ちょっと前に与一さんのBLOGで知った、
http://blogs.yahoo.co.jp/yo_i_chi101/44625101.html
武蔵小山の黒湯の温泉銭湯、清水湯なんていいかも。
営業時間を調べるため、検索。
ここは今年の5月リニューアルオープンしたそうだが、
トップでヒットしたオフィシャルサイトは休業中からまだ更新されていなくて、詳細は判らない。
2番目にヒットした@nifty温泉を見ると、
平日は12時から、土・日は朝8時からとなっている。おお、やった。
今から行って、どっかで昼飯食って帰ってきて、籠るには丁度いい。
いつどこで降りだすか判らんので、自転車は使わず。
余裕があれば、どこかで泳ごうと思い、プール道具も持っていく。
そしてやっぱり、リコーR8も一緒に。
新宿から山手線で目黒へ。
そしたらなんかどんどん晴れて行く。こんな天気なら別のところでも…。
イヤイヤ、油断はできねえぞ。
目黒駅に行くのは何年ぶりだろう。
東急目蒲線が目黒線に変わってからは初めてだ。
すっかり様変わりしている。
地上にあった東急の駅は、東京メトロ南北線との直通運転開始もあり、地下へ。
目黒から2駅で武蔵小山。
風呂屋に直行しないで、駅前から続くアーケード街を歩いてみる。

なんの予備知識もなく来てしまったのだが、
このアーケード街、やたら長くて驚いた。
ウチ帰ってから調べたら、なんと都内最大だそうだ。
風呂の後、またゆっくり見ようと、横道に入り、風呂屋へ向かう。
こんな晴れてきちゃった。

住宅街抜けて清水湯に着く。
入っていくと、「すいません、まだなんです」と言われた。
なんと、朝8時からというのは日曜だけであった。
@nifty温泉、間違ってるぞ!
土曜も平日と同じ12時オープンということ。
それまで1時間半もある。どうしよう。
でも、あの商店街ブラブラしてれば時間潰せるだろうと戻る。
ミラノみたい。ミラノには行ったことないけど(駅で列車の乗り換えだけ)。

お祭りが近いらしい。

この商店街、他にも面白い光景いろいろあった。
その後、住宅街も歩いて、結構写真を撮ったので、
それらはまた別ネタで。
正午になったので、あらためて清水湯へ。

立派な外観。
まずは内湯。
十二社温泉や、今は無き麻布十番と同じ黒湯。
特有の湯ざわり。気持ち良い。
続いて露天風呂のほうへ。
ここは2層構造になっていて、下は内湯と同じ黒湯の岩風呂。
階段を上がると、黒湯ではなく茶色い湯。
なんと2種の温泉が味わえる。2つも掘り当てたってこと? スゴイねえ。
銭湯の露天とは思えない広いスペースに、竹なんかも植えられ、良き風情。
イスも置かれて、のんびりできる。
少々、各浴槽が小さめなのが惜しい気もするが、銭湯料金なんで充分でしょう。
都内銭湯のほんの一部しか行ってないが、今のところBEST1かも。
ロビーもイイカンジ。やっぱり雨降ってきちゃった。すぐやんだけど。

昼飯は、商店街からの途中にあった「さんきち」というお店に入ってみる。

とんかつ屋さんなんだろうけど、なんで「サラダ」を前面に出してるのかな。

盛り沢山なランチメニュー。やはりサラダが前に出てる。

8番の、ミンチカツ・三色魚フライ・アスパラベーコン巻きフライ、850円を注文。

こんなの出てきた。おー、美味そう。
左から、ミンチカツ、アスパラベーコン巻きフライ、三色魚フライ。
三色魚フライの内訳は、鮭(赤)、平目(白)、鯵(青)であった。
フランス国旗のトリコロールと同じだね。
気になるサラダのほうは割と普通であったが、使ってる野菜も多く、手は抜いてない感じ。
各フライのサイズは小振りに抑えられ、バカみたいな特盛りでないのが良い。
なんか仕事の丁寧さが伝わってくる。
ご飯、豚汁、お新香付き。
いいお店だった。
もう一度商店街を少しブラブラし、帰路に着く。
まずはバス。小山三丁目バス停の前のラーメン屋に貼ってあったお祭りのポスター。

世田谷区民会館行きの東急バス。
都道420号を行き、学芸大学を過ぎ、環七を行く。
上馬で246を越え、若林交差点から世田谷通りを西へ。
松陰神社前バス停で降りる。
商店街を少し歩けば、東急世田谷線の松陰神社前駅。

2両編成のトラムに乗って、終点、下高井戸まで。
下高井戸から京王線。
やっぱり泳ごうと、幡ヶ谷で下車し、渋谷区スポーツセンターへ。
泳ぎ終わった途端に大雨が降りだしやがった。
グラウンドではサッカーやっている。

スポーツセンターからはハチ公バスに乗って帰る。結局夕方になってしまった。
それにしても武蔵小山、予想外に面白いところであった。
あの商店街は大きいだけでなく歴史も古いのですか。
とんかつ屋さんの他にも食べ物屋はいろいろあり目移りしてしまいます。
小山三丁目バス停前のラーメン屋も食べてみたいと思いました。