TVで見たら、南の島はあいにくの天気だったみたいだけど、
あの暗闇体験は貴重だったでしょう。
インドの聖地バラナシで見たらさらに凄かったろうなー。
次は2035年、北関東あたりでも見られるみたい。
生きてたとしても、もうジジイだね。
ヒマはあるだろうから、電車乗って見にいけるかな。
でもそんなこと忘れちゃって、どこかに移住してるかも。
意外と、奄美あたりに住んじゃってたりして。
それより、2012年には東京で金環食が見れるそうで、これは楽しみ。
皆既日食みたいに、暗くはならないのかな。
ガキの頃、部分日食を、ガラスにロウソクのススを付けて見たけど、
今じゃその方法はNGなんだって。
ガキの頃仕入れた科学の知識で、今じゃ間違いってこと結構ある。
ティラノサウルスの立ち姿とか。
【関連する記事】
悲しいことに同窓だ。
未来の科学だと、変わるのかもしれないが。
「宇宙の神秘」とかいうけど、
空にあるあの物凄く大きい丸いものが何なのか知らないで見たら、
神秘どころではないだろう。恐怖でないかい?
マラソンや、激しい運動をした時に水を飲んでは駄目と指導された事ありませんか、
今じゃ、真逆ですよね。
科学よりも精神論が勝ってたのかも。
うさぎ跳びなんてのもありましたね。
それこそ、どっかの聖地で見る古代人の気分だったろうね。
原始人とまでは言わないが、あれは
木星と言っても信じそうな勢いだったな。
しかしまぁ、それを見て我が振りを直せ、なのかね。
これ、mobileだと確認無しで書き込みになるのはおっかないな。
でも、次回まで覚えてるかどうか、怪しいモンだ。
ぼちぼちアラフォー入りした位の歳なんだけど、かなり自己中で、
よく「ありゃ自分中心に地球が回ってると思ってる派だな」と揶揄していたんだが、
天動説派なのかもしれないな。
そのときまたアタマ抱えちゃうかな?
だから、月食もさぞ楽しめることだろう。
来週、西新宿で飲み会だよ。接近遭遇するかも。
過程をずっと観察するなら事象だけでも楽しめるけど、
チラっと見ただけじゃ、お月様が欠けるのは当たり前って思わない?
月食は仕組みが判らんとワクワクできないんでない?