2009年07月22日

日食

日本国内46年ぶりの皆既日食。
TVで見たら、南の島はあいにくの天気だったみたいだけど、
あの暗闇体験は貴重だったでしょう。
インドの聖地バラナシで見たらさらに凄かったろうなー。
次は2035年、北関東あたりでも見られるみたい。
生きてたとしても、もうジジイだね。
ヒマはあるだろうから、電車乗って見にいけるかな。
でもそんなこと忘れちゃって、どこかに移住してるかも。
意外と、奄美あたりに住んじゃってたりして。
それより、2012年には東京で金環食が見れるそうで、これは楽しみ。
皆既日食みたいに、暗くはならないのかな。
ガキの頃、部分日食を、ガラスにロウソクのススを付けて見たけど、
今じゃその方法はNGなんだって。
ガキの頃仕入れた科学の知識で、今じゃ間違いってこと結構ある。
ティラノサウルスの立ち姿とか。
posted by えいはち at 14:45| Comment(10) | TrackBack(0) | 時事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
会社の、とある女子は、あの黒い物体が何なのか知らなかったぞ。

悲しいことに同窓だ。

未来の科学だと、変わるのかもしれないが。
Posted by peekaboo(s) at 2009年07月23日 21:54
す、すごい、唖然…。
「宇宙の神秘」とかいうけど、
空にあるあの物凄く大きい丸いものが何なのか知らないで見たら、
神秘どころではないだろう。恐怖でないかい?
Posted by えいはち at 2009年07月23日 22:28
子供の頃、
マラソンや、激しい運動をした時に水を飲んでは駄目と指導された事ありませんか、
今じゃ、真逆ですよね。
Posted by さんごママ at 2009年07月23日 23:43
さんごママさん、そうそう、ありました。
科学よりも精神論が勝ってたのかも。
うさぎ跳びなんてのもありましたね。
Posted by えいはち at 2009年07月24日 00:16
最初は、月だなんていうバカがいるんだ、とも言ってたな。

それこそ、どっかの聖地で見る古代人の気分だったろうね。

原始人とまでは言わないが、あれは
木星と言っても信じそうな勢いだったな。

しかしまぁ、それを見て我が振りを直せ、なのかね。

これ、mobileだと確認無しで書き込みになるのはおっかないな。
Posted by peekaboo(s) at 2009年07月24日 00:55
そんで結局、そのアメノウズメは月ってことに納得したの?
Posted by えいはち at 2009年07月24日 08:33
そっかー、そうなんだー!って言ってたので、一応理解したと思いたい。
でも、次回まで覚えてるかどうか、怪しいモンだ。

ぼちぼちアラフォー入りした位の歳なんだけど、かなり自己中で、
よく「ありゃ自分中心に地球が回ってると思ってる派だな」と揶揄していたんだが、
天動説派なのかもしれないな。
Posted by peekaboo(s) at 2009年07月25日 15:48
来年、今度は皆既月食があるんで、
そのときまたアタマ抱えちゃうかな?
Posted by えいはち at 2009年07月25日 15:56
仕組みを無視して、事象だけを楽しめるようだよ。
だから、月食もさぞ楽しめることだろう。

来週、西新宿で飲み会だよ。接近遭遇するかも。
Posted by peekaboo(s) at 2009年07月26日 21:02
月食はどうなんだろうね。
過程をずっと観察するなら事象だけでも楽しめるけど、
チラっと見ただけじゃ、お月様が欠けるのは当たり前って思わない?
月食は仕組みが判らんとワクワクできないんでない?
Posted by えいはち at 2009年07月26日 22:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。