2009年11月01日

10月31日の行動 その2 妙法寺参詣道&鍋屋横丁〜桃園川暗渠〜高砂湯

妙法寺の真ん前から環七、妙法寺東交差点を渡り、
和田帝釈天通りの延長の、いにしえの参詣道と思われる道に、
その北側の小沢川暗渠から出た。東へ向かう。
だいたい住宅街となっていて、参詣道の痕跡はほとんど見出せないが、
それなりに面白いものもいろいろ見つかる。

曹洞宗常仙寺。禅寺かあ。

20091031_23.jpg

門の前にあった杉並区教育委員会による解説板によると、
本尊、薬師如来は虎に化けたことがあって「寅薬師」と呼ばれているということ。
左手の小さなお堂を覗いたら虎の像があった。

ほとんど消えてる看板を凝視したら、米屋跡と判った。

20091031_24.jpg

お、これは杉並在住で山形出身のnamaさんには堪らない情報かも(クリックで拡大)。

20091031_25l.jpg

床屋&クリーニング屋跡。

20091031_26.jpg

トイレで座ってるおじさんの意味がよく判らない。

20091031_27.jpg

アンティークショップ、どらねこ洞。

20091031_28.jpg

この日、銭湯遭遇3軒目、旭湯。

20091031_29.jpg

中野通りを横断し、さらに進む。
COBARAPETTA、小腹減った?

20091031_30.jpg

「ブイヤベース始めました」

20091031_31.jpg

氷室発見。

20091031_32.jpg

鍋屋横丁に到達。北へ。

20091031_33.jpg

お腹すいたので、鍋屋横丁交差点から青梅街道をちょっと西へ。
前の前の記事で触れた幡ヶ谷の横浜家系ラーメン武蔵家の本店がここにある。

20091031_34.jpg

ラーメン600円。味薄めで頼んだが、やっぱりまだ濃いかな。

鍋屋横丁交差点に戻り、また北へ向かう。
途中、また銭湯が見えたので、横道へ入っていく。

銭湯遭遇4軒目、照の湯。

20091031_35.jpg

再び表通りに出てちょっと行けば、桃園川緑道、三味線橋。

20091031_36.jpg

さて、最終目的地の高砂湯に行く前に、桃園川緑道を東へ。

20091031_37.jpg

この近くのもう1軒の銭湯、千代の湯を見に行く。この日の銭湯遭遇5軒目。

20091031_38.jpg

壁がイイカンジだなあ。近々行こう。この日は土曜、定休日。

緑道を西へ。三味線橋を越えてちょっと行けば高砂湯の煙突が見える。

20091031_39.jpg

高砂湯到着は午後4時頃。日没前に着いて良かった。結局この日、6軒の銭湯に遭遇。

20091031_40.jpg

露天風呂を堪能。
露天風呂つきの銭湯はウチの近くに3軒あるが(羽衣湯、天龍泉、観音湯←男湯のみ)、
ココの露天風呂には敵わない。
煙突見上げながら入れる露天風呂、
なんか自分だけのために焚いてくれてるような気がしてくる。贅沢だー。

出たら、あたりはだいぶ暗くなっていた。
桃園川緑道を渡るところで夜景モードで撮影。

20091031_41.jpg

大久保通りに出て、すぐ近くの中野保健所バス停から、渋谷行きバスで帰宅。
お寺、暗渠、ラーメン、銭湯と、盛り沢山の散歩であった。


posted by えいはち at 16:24| Comment(8) | TrackBack(0) | 行動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんだか東京じゃないみたいですねー!
全体の寂れ具合がすごくいい感じですw
Posted by lotus62 at 2009年11月02日 09:35
lotus62さん、いらっしゃいませ。
>寂れ具合
そんなところばっかりピックアップしてますからね。
全体的には普通の住宅街っぽいところが多かったです。

Posted by えいはち at 2009年11月02日 10:56
中野駅から帰る時、千代の湯の前を通ります
この写真の右斜め後ろの80円ジュースが売っているんですよね、今ではあまり珍しくないのですが最初80円という値段を見たときは驚きました(旧玉川湯の隣の酒屋さんの自販機には70円コーヒーが売っています)
Posted by おさむかな at 2009年11月02日 14:57
>中野駅から帰る時、
え、こんな裏道を?と、地図で辿ってみたら面白かったです。
自転車で行ってみたくなりました。
ジュースの自販機ってあんまりまじまじと見てないので、最安値は100円かと思ってました。
Posted by えいはち at 2009年11月02日 15:34
こんばんわ!すごい!すごい面白いです〜。
芋煮会の企画だなんて、知りませんでした!(絵が芋煮ぽくないから怪しいけどw)
あそこらへんに氷室があったなんて!
武蔵家はかれこれ10年ちかく行ってる気がします!

そしてなにより、高砂湯〜〜・・・負けちゃいました・・・w (最近ちょっと忙しくしていたもので←言い訳
わたしも是非いきまーす。
Posted by nama at 2009年11月02日 22:12
中野区の南部にはレトロな銭湯が残っていますね。幡ヶ谷のラーメン屋は気になっていました。
Posted by 与一 at 2009年11月03日 00:15
どうも、namaさん。
実は芋煮ってまだ食べたことないんですよ。食べたいなあ。
氷室は鍋屋横丁に出るちょっと前です。
ラーメンの好み、似てるようですね。
桃園食堂が休業中と聞き残念ですが、高砂湯だけでも是非。
Posted by えいはち at 2009年11月03日 01:23
与一さん、毎度どうも。
杉並〜中野、かなりの密度で銭湯が残ってますね。
幡ヶ谷の武蔵家、ダルヴィッシュは我慢して一度どうぞ。
Posted by えいはち at 2009年11月03日 01:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。