2009年11月19日

11月18日の行動 高井戸・美しの湯〜明大前〜神田川笹塚支流(和泉川)北流

寒い、寒い、寒い。温泉行って温まろう。
先週も行った高井戸・美しの湯へ、また行く。
寝坊したので午後出発。電車乗って高井戸へ。

備忘録。

20091118_00.jpg

青空の下、露天風呂でリフレッシュ。

高井戸から明大前へ。
いつもなら乗り換えて初台までで帰宅なんだが、今回はここで下車。
ちょっと歩いてみようと。
その前に腹減ってたので、一度食べてみようと思っていた、「伝説のすた丼」。

600円。ラーメン並みの価格だが、牛丼屋と比べれば高い。
出てきたものを見ると、うわー、多い。吉野家の特盛級かな。
で、味噌汁、生卵もついているので、リーズナブルなのかも。
でもこんなに要らないけどね。

食ってみると、うーん、やたらとしょっぱいタレの味しかしないなあ。
「北イタリア産のホエー豚を使ってます」とか謳っているけど、
それがどうした、というか、そんなこと黙っとけ、という感じ。

巷じゃミシュランが云々とかって騒いでいるが、
安かろう悪かろうが当たり前っていうのが悲しいんだよね、TOKYOは。

まあ、店の「掟」に従い、ご飯は一粒も残さず食べたけど。
一食で1000kcalオーバーかも。

甲州街道渡って、明大の脇、玉川上水跡を歩いていき、井の頭通りへ。
武蔵境行き小田急バスに乗ったとき知ったのだが、
http://ei8at12so.seesaa.net/article/130090294.html
ここには「水道横丁」というバス停がある。

20091118_01.jpg

しかし横丁っぽいところは見当たらない。

井の頭通りを渡り、ガストのある道を入っていく。
隣の幼稚園。誰だ、新幹線に落書きしたのは。

20091118_02.jpg

ここは玉川上水新水路の跡である水道道路の、
ちゃんと整備されている西新宿〜泉南交差点の延長線上。

20091118_03.jpg

「遊び場96番」となっている。

20091118_04.jpg

「一定期間だけ遊び場として開放」という記述は、
道路計画はまだ活きているということを示唆しているのだろうか。
それにしても、杉並区には他に95以上の「遊び場」があるのだろうか。

杉並和泉明店街「沖縄タウン」を過ぎたところ。

20091118_05.jpg

この辺りの雰囲気はHONDAさんの、
「東京の水 2009 fragments」のこちらの記事で。
http://tokyoriver.exblog.jp/12689289/

路地を抜ければ環七、泉南交差点。ここには横断歩道がない。

20091118_06.jpg



歩道橋で環七を横断。
水道道路のちゃんと整備されている区間へ。
自転車ではしょっちゅう通っていて、脇道が気になっていた辺り。

やはりHONDAさんがまとめてくださっていた、
神田川笹塚支流(和泉川)マップを参考に、
今回は和泉川北流を行くことにした。

水道道路を東へ向かって北側の最初の横道を入ってすぐ、こんな路地。

20091118_07.jpg

あとは水道道路に平行するように東へ。
ここからちょっとこの路地が杉並区と渋谷区の区境になっている。
さすがに車止めに金太郎はいない。

20091118_08.jpg

あとはずっと渋谷区。

20091118_09.jpg

広い道に出る。

20091118_10.jpg



だいぶ暗くなってきちゃって写真もちゃんと撮れないだろうし、
寒いので、デジカメは仕舞い、歩を速めることにした。
中途半端になってしまったが、一応、和泉川北流を歩いていった。
(またいずれ改めて写真撮りながら歩いてみたい)

広い道をしばらく行くと、富士見丘学園の裏。
十号通りと交差するところの角のラーメン屋「福寿」の佇まいが堪らん。

中野通りを横断ししばらく行くと、また車止めでガードされた細い暗渠道が続く。
中幡小学校裏を通り、六号大通りを渡り、ずーっと行き、
結局出たのは、本町小学校近くの、以前の記事でも触れた刃物屋さんの脇。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/122895079.html

写真再掲。

20090706_10.jpg

で、北流はこの辺りで本流(といっても神田川の支流だが)に合流していたようだ。
本流は何度か紹介しているが、中幡小から神田川まで遊歩道として整備されている。

この後、不動通り商店街のスーパーで買い物して帰宅。
posted by えいはち at 02:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 行動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>水道道路を東へ向かって北側の最初の横道を入ってすぐ、こんな路地。
ここのマンホール、いい感じですねーwww
こんど行ってみます!
Posted by lotus62 at 2009年11月19日 10:54
いいでしょ。
ここを抜けたところがまたイイカンジだったんで、HONDAさんの地図で確認すると、南流もすぐ近くまで来てたって判りました。
和泉川、オススメですねー。
Posted by えいはち at 2009年11月19日 11:51
はじめまして。

いつもこちらを拝見し楽しませていただいております。
刃物屋さんの脇、つい先日迷い込みました!
和泉川の北流と南流をあらためて確認しました!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

川の記事、細々つくっております。
microjournal:river

http://orange.s48.xrea.com/mt/archives/cat_river.html

ミズクライド

http://d.hatena.ne.jp/orangepeel/
Posted by orangepeel at 2009年11月19日 23:01
orangepeelさん、はじめまして。
namaさんら他の方のコメント欄でお名前は存じ上げていました。
こちらにも来ていただき、ありがとうございます。
なんと!「ミズクライド」というブログもされているのですね。
前の前の記事で「みずくらいど公園」について触れたばかりでした。
和泉川は支流も多く楽しめますよね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by えいはち at 2009年11月20日 00:31
こんにちは、地図に正式な名前のない神田川の支流と思っていました。杉並区の和泉が源流なので、和泉川ですね。北側の支流は、水田が広がっていたころ人工的に作られたものという気がします。
Posted by 与一 at 2009年11月22日 11:30
与一さん、僕も和泉川という呼び名を知ったのは最近のことです。
北流は人工的なものだったんでしょうか。とすれば、玉川上水新水路とも関係がありそうな…。
Posted by えいはち at 2009年11月22日 15:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。