(合流部付近)
http://ei8at12so.seesaa.net/article/132291559.html
その宇田川の上流部を訪ねてみようと思ったが、
いまいち詳しいことが判らない。
地図で西原の辺りを見ると、代々木大山公園の近くに池があったり、
道が並行している妙なところがあったり、いろいろ気になる。
また、リバーサイドさんが近々宇田川の記事をアップされるようなので、
ちゃんと見るのはその後のほうが良いだろうとも思い、
今回はざっと下見のつもりで、テキトーな散歩ついでに出かけた。
まずは玉川上水跡の緑道を辿り、幡ヶ谷へ向かう。
この辺り、以前撮って「写真館」に載せている。
http://ei8at12so.sakura.ne.jp/2008/07/1262.html
初台駅前。

「タイ焼くんアナログ。タコ焼くんデジタル。」跡地は相変わらず。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/97766584.html

傘ショップ。「第一」の前の文字はなんだろう。

親水施設だが、今の季節は水がない。

地下の京王線ルートとほぼ一致していた玉川上水跡緑道は、
代々木郵便局のある通りを越えると、南へとカーブしていく。

今回はまっすぐ京王線の上を辿っていく。
西原一丁目公園となっている。

京王線の換気口。

ここも水はない。

ここの公園も玉川上水に関係する水路の跡かなと思っていたが、
以前の記事にリバーサイドさん、おさむかなさんからいただいたコメントで、
http://ei8at12so.seesaa.net/article/138543645.html
幡ヶ谷駅がかつて地上にあり、京王線はもっと初台寄りで地上に出てきていたことを知り、
ここはその跡だったんだなと、つい最近判った。
それでもなぜかここにも玉川上水の解説。

なんか遊具があったはず。

幡ヶ谷駅はもうすぐ。公園といっても歩道と椅子のみ。

幡ヶ谷駅の地下街、ゴールデンセンターへ。
久しぶりに「チラグデリー」でランチ。

バイキング880円。
過去の記事、2つ。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/26012449.html
http://ei8at12so.seesaa.net/article/109438074.html
チキン、野菜、豆カレー。
スープのところに「イマイスープ」って書いてある。
中を見るとトマトスープ。
「ト」の字が斜め過ぎて「イ」に見えた。
相変わらずナチュラルで優しい味。
インドには行ったことないけど、インドの町の食堂って感じの、味と内装。
やっぱり好きだな〜、ココ。
ゴールデンセンターのちょっとした変化。
ココの中華の有名店、龍口酒家。

以前は別のお店を挟んで本店と2号店の2軒があったのだが、
間にあったお店が撤退(何屋かは覚えてない)し、3軒分ぶち抜きにして一体化。
行ったことないけど、夜はメニューもなく、勝手にどんどん料理が出てくるとか。
ランチもやってるんで一度食べてみたいが、どうしてもチラグデリーに行っちゃうなあ。
タカシマヤの地下にも出店してて、イートインもあるようなので、そちらでも。
メシの後、玉川上水跡を行き、消防学校の角を折れ、谷底に下りていく。

下りきると、消防学校の寮と代々木大山公園の間。

フェンスの向こうは渋谷区の放置自転車置き場。
奥の階段を上がって代々木大山公園へ。
公園に隣接し、2つの独立行政法人の敷地がある。
国際協力機構のJICA東京と製品評価技術基盤機構(NITE)。
ここに池があるようだ。
公園東側の階段を下りて、代々幡斎場に沿って歩き、回り込むと、
製品評価技術基盤機構、北門の小さな扉が開いていて、入っても良さそうな雰囲気。

広場の端の階段を下りていき、奥まで行くと、池があった。

池の水はフェンスの向こうのJICA東京の敷地にもつながっているように見えた。
デジカメの電池切れで写真はこれだけ。
この後、地図で見て気になってたところへ。
ケータイで1枚だけ撮っておく。
細長い敷地を挟んで高い道と低い道。

西麻布2丁目にも似たところがあるが、
そこは笄川の跡ということをlotus62さんの記事で知ることができた。
http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-c617.html
ここはなんだったのだろう。
ちなみに先ほどの池よりはだいぶ高いところにある。
もうちょっと判明してから再訪しよう。
そのまま進み、坂を下りれば代々木上原駅近く。
駅北側の通りの1本裏に判りやすい宇田川跡と思しき路地がある。
隣の代々木八幡駅近くまで辿れる。
下見のつもりだったので、ざっとだったけど、かなり満足。
ちょっと戻って、大黒湯へ。
以前の記事。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/92633694.html
http://ei8at12so.seesaa.net/article/117008902.html
相変わらずの妙な雰囲気が居心地良く、だいぶ長居した。
私が辿ったルートだけは、先行して地図に記載しています。拙ブログの「渋谷川を歩く」に記載されている地図をスクロールしていただければご覧いただけます。
玉川上水の解説板、よく見ると住所が笹塚になっていますね。とりあえず、ここに移設しちゃえといったノリだったんでしょうか。
京王線といえば、その昔、幡ヶ谷から路面電車として甲州街道を進み、新宿南口を渡って、新宿3丁目まで達していたそうです。その名残が新宿京王の映画館(まだあるのかなあ)だったと思います。
あともう1つ、JICAで「お庭見せてください」と言ったら、入れてくれましたよ。
あの池と代々木上原の流れはつながっていたのですね。
玉川上水解説板の住所は気づきませんでした。
笹塚の住所は今、開渠になっている辺りですね。
なんで移設したのか…。
路面電車で新宿3丁目まで行っていた時代の京王線、新宿歴史博物館の展示等で知りました。
新宿京王の映画館はかなり昔になくなってますが今も京王のビルが建ってます。
甲州街道、西新宿二丁目交差点の傍らに妙な島状の植え込みがありますが、路面電車時代の停車場の痕跡のようです。
JICAの庭も含め、宇田川の記事、楽しみに待ってます。
10枚目の写真にある遊具跡は2点間をロープとタイヤが一体になった遊具がありました
そのあとは確か一時シーソーがあったような記憶があります
製品評価技術基盤機構の池には小学生の頃よく行ってザリガニを釣っていました(当時はまだJICAとNITEの建物はありませんでした)
遊具ですが、記事中からリンクしている「写真館」に載せたモノにちらっと写っていました。
老朽化して撤去されたんでしょうかね。
JICAとNITEの場所は医療少年院があったそうですね。
渋谷区でザリガニ釣り! 今じゃ考えられません。