2010年02月26日

2月25日の行動 暗渠本持って原宿村分水跡辿り渋谷へ向かう その1

8年前の公開時に見逃しちゃってずーっと気になってた映画が、
渋谷のイメージフォーラムでやってるっていうんで行くことにした。
連日18時半から1回だけの上映。
イメージフォーラムは渋谷と言っても青山学院の近く。
前の記事の暗渠本持って、川跡辿りながら歩いていって、
気になってた表参道の風呂屋にも行こうかな、と、
風呂道具、デジカメも持って昼過ぎに出発。

甲州街道、文化女子大の隣、文化クイントビルの前、
レンガアーチのモニュメントがある玉川上水跡。

20100225_01.jpg

ここから南へ分水があったようで、
暗渠本60〜61ページで「玉川上水原宿村分水」として紹介されている。
執筆者は我らの頼れる先達、HONDA@東京の水さん。
この流れは、渋谷区郷土博物館での『「春の小川」の流れた街・渋谷』展の、
冊子の最終章でもじっくり紹介されているが、
名前については「渋谷川の一支流」としか書かれていない。
「代々木川」としている資料もあるようで、lotus62さんはその名で記事にされていた。
http://lotus62.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-d499.html

暗渠本開いて大雑把に行程確認してたら、あらら、ミス発見。
60ページのタイトル下、「新宿区代々木」。
もちろん渋谷区が正解。これは編集部の間違いかな。

文化クイントビルから下りると、京王線の換気口がある。
玉川上水の水がここからジョボジョボ出てるさまを妄想する。

20100225_02.jpg

クイントビルにあるピザ屋「サルヴァトーレ・クオモ」のバイク置き場。
まだ食べたことない。食べてみたいなあ。

20100225_03.jpg

公務員住宅の脇の坂道を下っていく。

20100225_04.jpg

暗渠っぽい路地に入って抜ける。

20100225_05.jpg

南新宿駅に向かう。改札脇で工事中。バリアフリーのためのエレベーターみたい。
煙突は「奥の湯」のもの。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/97430672.html

20100225_06.jpg

横浜・家系ラーメン「麒麟」
http://ei8at12so.seesaa.net/article/131642006.html

20100225_07.jpg

家系、最近よく食べてる。
ココか、すぐ近くの「らすた」か、幡ヶ谷の「武蔵家」。

通ってきた道の西側に並行してもうひとつの流れ跡がある。
そちらへ向かう。小田急に沿った路地を入っていく。
解体中の建物の敷地に池の跡が見える。

20100225_08.jpg

この路地が流れ跡。

20100225_09.jpg

入って振り返ると、小田急線をくぐる流れの痕跡。

20100225_10.jpg

路地をずーっと行くと行き止まり。塀の向こうは代々木小学校。

20100225_11.jpg

戻って、小田急線の向こうへ。
先程の痕跡の反対側を見るため、路地の奥に向かうとこんな風景。

20100225_12.jpg

小田急線の下の痕跡は物置にされている。

20100225_13.jpg

流れ跡下りを再開。寿司屋の脇。

20100225_14.jpg

良い雰囲気。

20100225_15.jpg

井戸もある。

20100225_16.jpg

原始人のお金かな。

20100225_17.jpg

少し進化したようだ。

20100225_18.jpg

代々木駅前から西に延びる通りに出る。
渡ってさらに進む。
(つづく)




ラベル:散歩 暗渠 代々木
posted by えいはち at 18:25| Comment(8) | TrackBack(0) | 行動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も早速「暗渠本」手に入れましたよ。
オペラシティの本屋にありました。
Posted by さんごママ at 2010年02月26日 23:37
角筈三丁目の隣の山谷町の境界が流路のようです。オペラシティ南のバス停は、代々木山谷で、あのあたりの地形を良くあらわしていますが、山谷小の名前ぐらいしか残っていません。
代々木山谷町
http://mshoji.seesaa.net/article/88952551.html

麒麟にはそのうちに行ってみます。
Posted by 与一 at 2010年02月27日 01:01
さんごママさん、
イベントの件もありがとうございます。
暗渠探索にはかなり都合の良いところに住んでるって思いませんか。
最もメインの執筆者であるHONDAさんも近所みたいです。
Posted by えいはち at 2010年02月27日 10:19
与一さん、こんにちは。
角筈三丁目と代々木山谷町の間に代々木新町っていう細ーい町域があったようですよ。
http://mshoji.seesaa.net/article/83199979.html
今のパトワールや正春寺がそうですね。
正春寺の裏に町会の倉庫があります。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/130958740.html
Posted by えいはち at 2010年02月27日 10:30
代々木山谷町の思いで

私は昭和35年に上京しました。
3年位は山手線の内側、都電13番線沿線の市谷薬王寺町に住んでいました。その間山手線の外側はどんなところだろうと想像していました。

そして始めて外側初台に住みましたが、物件を探すとき
代々木山谷町を紹介されましたが、
田舎で記憶していた山谷町が忌まわしくて、そんな住所の手紙は出せないと忌避しました。世間体を気にする父親が悲しむだろうと思ったのです。

そのくらい山谷のドヤ街は全国に鳴り響いていました。
「山谷町」と思い浮かぶのは下町のドヤ街です。
関西にも有名なドヤ街がありましたが失念しました。
Posted by さんごママ at 2010年02月27日 13:38
確かに山谷といえばドヤ街、岡林信康の「山谷ブルース」なんかを真っ先に思い出します。
でも「山」と「谷」なんで、起伏の激しいところにはありがちな地名なのかも。
この代々木の山谷に家でも建ててれば、今頃は羨ましがられてたかもしれません。
大阪は釜ヶ崎、あいりん地区っていうところでしょう。
Posted by えいはち at 2010年02月28日 12:08
「新宿区代々木」!
うわ・・・致命的なミス・・・!
しかも見てみたら初台川のところも・・・!!
校正のとき、全然気がついてませんでした。
失礼しました・・・
Posted by HONDA@東京の水 at 2010年03月01日 23:34
いやいや、これは編集が気づかんといかんでしょ。
あ、初台川も…、というか、初台川のほうは終点が渋谷区神宮前っていうのも変ですよね。DTPオペレータ、コピペしたままですね。一応僕もそんな業界にいたもんで…。
Posted by えいはち at 2010年03月01日 23:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ