オペラシティの成城石井でC&Bのデカイ缶(400g入り)、また買ってきてから、
作る、作る、作る。
最近、具を変えて作った3種、基本はだいたい一緒。
ルー(市販のルーの意ではない)は使わないタイプ。
ちなみにルーを使ったカレーはこちら。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/125407732.html
フライパンに油(ウチはあいかわらずグレープシードオイル)、
鷹の爪1〜3本、弱火にかけて辛味抽出。
タマネギ中1個くらい薄切り、もしくはみじん切り、
中火で7分くらい炒める。
途中、ニンニク1片のみじん切りも加える。
肉が入る場合はこのあたりで入れて炒める。
カレー粉大さじ3〜5くらい振り入れ混ぜる。
塩も軽め、小さじ1くらい入れとく。
ホールトマト1/2缶、つぶして入れる。
プレーンヨーグルトがあれば、1/2カップ溶いて入れる。
すべて鍋に移して、水3〜4カップ、ガラスープの素も入れ、
他の具を入れ煮込み、塩で調味。
ガラムマサラ振りいれ、終わり。
だいたい4皿分。
その1、厚揚げとホウレン草のカレー。

たまにはベジタリアンカレーにしようと思って。
肉っぽい食感もほしかったので、厚揚げ入れてみたら、なかなか良い。
おお、これはグッドアイデアだったかなと思ったら、
不動通りの「クミンソウル」でも出してるみたい。
http://www.kuminsoul.com/2005/12/post_6.html
今度食べてみよう。
その2、ラム薄切り肉とニンニクの芽のカレー。

先日、高井戸・美しの湯に行ったとき(前の前の記事)、
スーパーオオゼキに寄った。
ココは羊肉が置いてあることが多い。
この日はカレー用は無かったが、ジンギスカン用の薄切りはあった。
それも、賞味期限ギリギリで半額になっていたので2パック、300gほど買った。
野菜は何にしようかな、と見てまわり、ニンニクの芽が安かったのでGET。
羊肉とニンニクの芽というと、思い出す。
15年前の旅、ロシア、シベリア鉄道からモンゴルに入り、その後中国へ。
モンゴルと中国では軌道の幅が違うので、
国境の駅、二連浩特(エレンホト)で降ろされる。
客車の台車を残して車体ごと持ち上げ、別の台車に下ろすという作業が行われるらしい。
なので荷物はそのまま乗せておいて良いのだが、2時間ほど追い出される。
ウランバートルから同室になった英国人カップルと3人で小さな街をうろついた。
ちょうど昼時だったのでなんか食べようと、街外れの食堂に入った。
英国人の彼氏がチャオメン食べたいというので、焼きそばを3つ注文。
出てきたのは、太めで白いうどんっぽい麺の、羊肉とニンニクの芽が入った塩味焼きそば。
油っこいけどなかなか美味かった。
英国人はニンニクの芽って知ってるのかなと思い、箸でつまんで、
「これ何か知ってる?」って訊いたら、彼女のほうが、
「spring onion(長ネギ)でしょ」って。
「いやいや、違うよ、(でもニンニクの芽ってなんて言えばいいんだ?)」
で、とっさに出てきた英語が、
「grown garlic」
彼女「Oh! Really?」、どうやら通じたみたい。
それはともかく、このカレー、
新鮮さを失い羊臭さが増したラム肉だったがスパイスと絡んで却って美味。
パックに付いてたジンギスカンのタレは取っておこう。
どうせ甘ったるいヤツだろうけど、そのうち使おう。
その3、チキンキーマ&アスパラカレー。

不動通りのスーパーで、鶏ムネ挽肉が安かったんで350gくらい買って作る。
アスパラ入れてみたけど、それ以外はポピュラーなメニュー。
神田須田町「トプカ」に迫るほど美味く出来たが、
そうなるとやっぱりもうちょいスパイス加えて工夫したくなるなあ。
ターメリック、クミン、チリ、フェネル、カルダモン、カシア、などなど、
そろそろスパイス買い揃えたいなあ…。
私もカレーはいろいろ挑戦したいと思っているんですが
旦那の舌が保守的で変ったものを出すと食べてくれないんですよ。
渋谷明治通りのなんだっけ名前は失念したけど、
そこのカレーは美味しいよ、
一時嵌りました。
渋谷行バスの「渋谷車庫前」のまん前です。
児童センター交差点(五差路)に下りる手前です。
当初はテイクアウト専門だったのが、最近中でも食べられるようになったみたいです。
オープン前はクルマで移動販売してたみたいです。
今も時々出張するみたいで、交差点の先、不動通りのアーチ近くの駐車場で紺色のクルマを見ます。
渋谷車庫前のカレー屋、「チリチリ」かな?
あの辺りに行くとき調べたけど土日休みだったんで断念した覚えがあります。
それにしても、どれも美味しそうなカレーですね。
いや、美味しかったに違いないですね。
タグ「料理」でもっとご覧いただけますよ。
ウチのカレーは「きんもち」で言うと3〜4くらいの辛さです。
そうそう、「きんもち」の奥さんにトシオさんのことお話しました。
私は平日しか行かないので、休みはしりません。
カウンターに座って夫婦か主従かわかりませんが
男女の方が黙々と決まった作業をするのを眺めるのは
好きでした。
豆カレーが好きでした。
最近行かないな。
その先(渋谷駅より)の回転すしによく行きます。
実は、昨日「きんもち」に行ったんですが…、4月6日まで「春休み」みたいで、ガックリ帰ってきたんです。
休み明けに行きます。
チキンキーマ&アスパラカレーが特に食べたくなりました
やっぱり「チリチリ」ですね。
いつか行ってみます。
トシオさん、ご心配なく。
僕のブログ読んで久々に行きたくなって、行った人がいますよってことだけです。
お店の奥さんにはお礼言われました。
春休み、告知しておこうと思ってたんですが、忘れてました。すいません。
おさむかなさん、
やっぱり一番美味しかったのはキーマですね。
アスパラも予想外に効果的でした。
わたしは香辛料をまぶしたチキンをヨーグルトに漬けて焼いて、その付け汁やら焼いた時の汁やらとしてのヨーグルトを投入します(勿体ないからそうするだけで、まっさらなヨーグルトを入れた方が美味しいのかどうかは分かりません)。あ、焼いたチキンも投入します。このカレーもおいしいですよ〜。
香辛料からのカレー、作ったことないです(調合後ののガラムマサラまでです・・・)。香辛料ゴリゴリするのはちょっとあこがれます。
>香辛料をまぶしたチキンをヨーグルトに漬けて焼いて
僕は香辛料をまぶすのではなく、カレー粉、パプリカパウダー、おろしニンニク&ショウガ、塩をヨーグルトに混ぜたものに、チキンを漬け込み、魚とか焼くグリルで焼いて、タンドリーチキン、っていうのもたまにやります。
香辛料ゴリゴリまではまだ考えてませんが、いずれは始めるかも。
代々木公園のインドフェスティバルで道具売ってるのを見て心が動きました。
タンドリーチキン、えいはちさんのレシピと漬け込み汁が結構似ています。わたしはトマトケチャップと醤油をプラスです。
それにしても、カレーの話すると、すぐにカレー食べたくなって困ります。チキンキーマ、早く作りたいなあ。
namaさんもかなりカレー好きのようですね。
暗渠+カレーなら僕のオススメは、宇田川跡+代々木八幡・ダージリンでしょうか。
あそこのテーブルに置いてあるマンゴーピクルスが堪らんです。
「チリチリ」でも、生の玉ねぎのピクルスが置いてありとても美味しいと思い、作り方を聞きましたら、
そのソースを小瓶に入れて下さいましたよ。
何の味だったかな、最近すっかり御無沙汰です。
結構いろんなところで食べられます。
ソースくれたってことは、チリチリのは自家製?
でもお店で食べると美味しかったんですが、
自分で作ったらそうでも無くて無駄にしました。
私は気にいると非常に認知されるまで通いますから、
認知度高いですよ。