2010年06月05日

「くらしと測量・地図」展

namaさんの記事で紹介されていた、
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/05/post-ea2d.html
「くらしと測量・地図」展〜地図が語る災害と復興の歴史〜を見に行った。
国土交通省・国土地理院のイベント。
新宿西口地下広場だったんで、気楽にふらっと。

20100603_01.jpg

ハザードマップなど、やや堅苦しいモノもあるが、
地図好きなら間違いなく楽しめる展示。

神田川流域立体マップ。ホントに立体。

20100603_02.jpg

こちらは東京低地帯立体地形図。
ゼロメートル地帯、まるでえぐられてるよう。

20100603_03.jpg

古い写真もいくつか。

20100603_04.jpg

こちら、「時空ナビ」というもの。
http://www.hayato.info/home/jirei_jiku.htm

20100603_05.jpg

床に明治期の東京の古地図が貼られているのだが、スティック型のリーダーを当てると、
その場所の別の年代(戦前、戦後、高度経済成長期など)の地図が、
iPhoneやタブレットPCなどに表示されるというもの。
やってみたけど、そんなにスゴイ技術って感じはしないなあ。
床の古地図をそのまま見てたほうが面白かったので、それじゃ意味ないじゃん。

伊能忠敬の時代の測量器具も展示。
白い布の付いた竹竿は測量時の目標とするモノだが、「梵天」という聖なる名。

20100603_06.jpg

こちらの量程車というのはデコボコ道に弱いらしく、
あまり実用にならなかったそうだ。

20100603_07.jpg

そんなこんなで、近所でなかなか有意義な暇つぶし、であった。


posted by えいはち at 11:48| Comment(9) | TrackBack(0) | 近所・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
6月3日は測量の日なのでこんなイベントがありましたか。東京低地帯立体地形図は、空レーザースキャナ計測で、下町の0メートル地帯の標高が精密に測量できるようになった成果です。
Posted by 与一 at 2010年06月06日 01:24
与一さん、この分野、お詳しそうですね。
0メートル地帯、普通に歩いててもあまり感じませんが、立体地形図見るとちょっと怖いですね。
Posted by えいはち at 2010年06月06日 10:54
神田川流域立体マップは思わず欲しくなってしまいました。
最後の量程車も興味深いです。
Posted by igu-kun at 2010年06月06日 22:19
なんと・・・わたし、自分で紹介しておいて、行くのを忘れてしまいましたよ。昨日やっと思い出して、涙目でした。あ〜あ〜、絶対行くぞ!って思っていたのになあ。駅のところでふらっと見られるのがまた良いですよねー。立体地形図とか見入ってしまいそうです。

Posted by nama at 2010年06月07日 09:55
igu-kunさん、
立体マップ、欲しくなりますよね。
どこかで手に入るのかなあ。
量程車とか古い機械って面白いですよね。

namaさん、
やっちまったな〜、ですか。
3日間だけでしたからね。
普通は駅のところでふらっと、ですが、
僕はちんたら歩いて行きました。
Posted by えいはち at 2010年06月07日 10:42
これ、たまたま偶然見掛けて立ち寄りました。

神田川の立体地図はおもしろかったですね〜。
地図の専門店かなにかに行けば売ってるんでしょうかね。
以前、つくばの国土地理院の博物館に行ったときは、
等高線で作る山のペーパークラフトなんていうのを売ってました。
Posted by マツモト at 2010年06月10日 15:22
おお、マツモトさん、ラッキーでしたね。
立体地図、売ってそうな感じでしたよね。
やっぱり「3D」はこうでないと。
Posted by えいはち at 2010年06月11日 07:51
このイベント行きたかったな。
地図は好きなんですよ。
もちろん地形も。
Posted by さんごママ at 2010年06月12日 14:10
たった3日で終わっちゃいましたからねえ。
意外と「新宿駅」って行かないですしねえ。
Posted by えいはち at 2010年06月13日 01:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ