2010年06月12日

角筈歩道橋、謎の目

国道20号、甲州街道。
北側の西新宿3丁目と南側の代々木3丁目の間に架かる角筈歩道橋。

20100611_01.jpg

見慣れてた光景のはずが、真ん中に違和感。

拡大。

20100611_02.jpg

なんだコレは?

最近、街中に意味不明なシールが貼られているのをたまに見る。
顔が2つ重なった図柄。
相撲取りみたいに見えることから、「力士シール」と呼ばれているそうで、
だいぶ前だが「めざましテレビ」でも取り上げられていたが、正体は不明。
そういった類のモノであろうか。
それにしては大掛かり。どうやって貼ったんだか。

図柄は米ドル紙幣に描かれているピラミッドの目(プロビデンスの目)を想起させられる。
オカルト的な意味なんかを感じさせられないこともない。

貼られているのは東側、つまり新宿駅の方を向いている。
裏の西側にはなにもない。

20100611_03.jpg

どうせ貼るのなら、こっち側じゃなかったかなあ。
江戸期の東海道・鈴が森&日光街道・小塚原、両刑場同様、
街道の首都への入口に置かれた結界ってことなら。

まあ、そんなことはどうでもよく、気色悪いし、立派に器物損壊罪なので、
管理者の国土交通省には、早めの処理を期待しよう。
まさか国交省当局が貼ったわけじゃないでしょ?
早くしないと、
民主党本部脇のプロビデンスの目(単なるペンタックスの看板)と関連付けられ、
トンデモ陰謀論が都市伝説として流布しちゃうよ(って、煽ってんのか?笑)。
posted by えいはち at 10:40| Comment(6) | TrackBack(0) | 近所・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。久しぶりにコメントします。

結構大きいシールですね。
プロビデンスの目は「神の見通す目」って意味があるようです。でも、なんだか不気味ですよね。
東京って面白いですね。
私、力士シールっていうのも知りませんでした。
こういうのヴァンダリズムとか、グラフィティ・アートっていうんですね。
YouTubeに力士シールの動画があったのでブログに載せてみました。
Posted by うつこ at 2010年06月13日 06:53
うつこさん、ありがとうございます。
動画見たら最後のほうにコレの小さいのが映ってました!
やっぱり力士シールの別種なのかな。
Posted by えいはち at 2010年06月13日 11:29
カステラさん、
情報をありがとうございます。
昔の写真に興味津々、特に淀橋浄水場はスゴイですね。
ホント、お台場と間違えそうです。
Posted by えいはち at 2010年07月01日 10:14
同じマークを見ました!
JR田町駅とJR品川駅の間にある「辻の札」の歩道橋で同じマークが張られているのを見ました。

ちょっと気持ち悪いですね。
Posted by とおりすがり at 2010年07月06日 14:25
「辻の札」じゃなくて「札の辻」ですよね。
その後、渋谷の明治通り(確か神宮前6丁目)でも見ました。
Posted by えいはち at 2010年07月07日 10:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。