2010年06月16日

6月12日の行動 明大和泉校舎周辺〜遊び場90番〜龍光寺・新四国八十八ヶ所和泉霊場

ひと月前の神田川沿い散歩。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/150205536.html
和泉熊野神社の隣の龍光寺に「新四国八十八ヶ所和泉霊場」というのがあったが、
土日祝日しか開いていないということ。平日だったので入れなかった。
あらためて行ってみようと思い、土曜日に出かけた。
ついでに近辺の気になるところも歩いてみる。

電車で明大前へ。
まずは昼飯。明大正門脇のラーメン屋に行ってみる。「神戸ラーメン第一旭」。
http://www.koberamen.co.jp/
Aラーメン、680円。麺の量を聞かれる。
1.5玉もしくは2玉の大盛りも無料でできるみたいだが、普通でお願いした。
学生街だし、ヘタに大盛りなんかにしたらとんでもないのが出てくるかも。
ところが、出てきたラーメンは意外と普通のボリュームであった。
見た目は濃そうだったが、実はアッサリ。
Aラーメンは東京向けに出来たメニューだそうだが、
ベースはやはり関西風みたい。青ネギも良いアクセント。

歩き始める。
明大脇、玉川上水跡。
右手に巨大な鉄管を見ながら、井の頭線の上を渡る。

20100612_01.jpg

井の頭線に沿って北へ。

20100612_02.jpg

坂を下りたところの踏切で再び井の頭線を渡ると明大の裏。
体育館との谷間を行くと突き当たりは都立永福学園。
敷地に沿って行くと、神田川沿いに小さな公園。
「どんぐり緑地」というチャーミングな名前。
暑い日だったので木陰でしばし涼む。

20100612_03.jpg

その後、神田川を下っていく。

20100612_04.jpg

井の頭線を、今度はくぐる。

20100612_05.jpg

クロネコヤマトの大きな建物の脇から井の頭通りに出て横断。
そこにあるのはOISCA(オイスカ)というNGOの本部。
ココ、「三五教(あなないきょう、と読むらしい)」という新宗教が母体のようだ。
「三五教」を調べてみると、なんとあの出口王仁三郎の「大本(おおもと)」系統で、
昭和10年の第二次大本事件で独立した分派、ということ。
神田川の左岸には冒頭紹介の先月の記事に載せた水道用地。
今回はその逆、つまり和泉給水所方向へ向かう。
OISCAの敷地を通り過ぎると、公園がある。

20100612_06.jpg

この辺りは以前から自転車やバスで何度も通っていて、公園の存在も知っていたが、
ココが「遊び場90番」だということを知ったのはごく最近。

20100612_07.jpg

杉並区内に点在する「遊び場」。
同区在住のnamaさんやリバーサイドさんも注目しているスポット。
namaさんの「遊び場特集」の記事、その1。
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/02/post-439c.html
その2。
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/04/post-776b.html

>「遊び場」というのは子どもが遊ぶんじゃなくて、土地が遊んでいるのだ
とは、「その1」に寄せられた庵魚堂さんのコメントだが、僕も同じこと考えていて、
(先に書かれちゃったので実は悔しい)
ホント、土地を遊ばせておくしか仕方がないようなところが多く、
子供が遊んでいるところを見ることは稀。

しかしこの「90番」、ぱっと見たところ、かなり公園として充実してる感じで、
この日も子供たちが自転車に乗って集まっていた。

この遊具、この間の事業仕分けで槍玉にあげられた宝くじ協会寄贈のモノ。

20100612_08.jpg

公園の端からの眺め。

20100612_09.jpg

ベイブレードで遊ぶ子供たちの脇を通りぬけ、奥へ進む。

20100612_10.jpg

20100612_11.jpg

20100612_12.jpg

遊具や花壇、メンテナンスもちゃんとしているような感じ。

藤棚&ベンチ。花の季節に見たかったなあ。また来年か。日陰で一休み。

20100612_13.jpg

namaさんやリバーサイドさんの記事で、または自分で見た「遊び場」の中では、
普通の公園としてはココが最も充実しているように、なんとなく感じた。
スリバチ的なロケーションが居心地の良さを増しているのかもしれないが、
今のところ「KING OF 遊び場」の最有力候補、かも。

端まで行き、井の頭通りに上がっていく。

20100612_14.jpg

フェンスで仕切られた隣の敷地には何も無い。
やはり水道用地のようだ。

20100612_15.jpg

錆びつき傾いた看板を凝視すると、
「注意 ここは水道用地だからごみをすてないで下さい」となんとか読めた。

井の頭通りを歩き、水道用地の端まで。やっぱり何も無い。

20100612_16.jpg

和泉二丁目交差点へ。目の前は和泉給水所。
ガストの脇の道に入り、また神田川方向へ戻っていく。
のどかな雰囲気の町並み。

杉並和泉二郵便局。普通の家?

20100612_17.jpg

和泉小学校と日大鶴ヶ丘高校グラウンドの間の道から神田川へ。宮前橋を渡る。

20100612_18.jpg

龍光寺・新四国八十八ヶ所和泉霊場へ。

20100612_19.jpg

霊場内はこんな感じ。
四国八十八ヶ所、各札所のご本尊の石像が並ぶ。

20100612_20.jpg

弘法大師のマントラ「南無大師遍照金剛」を唱えながら手を合わせていったが、
うー、意外と大変だ。88でしょ…。

でも20番くらいを過ぎた頃には軽くトランス状態に入っちゃったようで、
どんどん行けるようになってしまう。

88番の後、高野山奥之院をイメージした弘法大師坐像で〆。
ここのお大師様、教科書とかに載ってるのとは違って、
ずいぶんオッカナイ顔していらっしゃる。

龍光寺を出て、今回も和泉熊野神社に参拝。

20100612_21.jpg

というわけで、一気に四国八十八ヶ所&高野山&熊野詣が出来ちゃった。
現世御利益は基本的には求めない主義だが、なんかいいことあればいいな。

当初はこの後、和泉川源流付近に寄って、ウチまで歩いて帰るつもりでいたが、
暑さのため、ヤメ。
ここからだと明大前駅も代田橋駅もちょっと遠い。
地図を見ると永福町のほうが近いようだ。
お、永福町からなら方南通り経由新宿西口行きのバスがあるではないか。
で、歩いていったらちょうどバスが来てたので、乗って帰る。




posted by えいはち at 13:12| Comment(9) | TrackBack(0) | 行動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あ、ほんとだ。この遊び場はだいぶ立派ですね。
ちょっと草がボウボウしてますが、遊具も(比較的)充実、子どもが来そうですねw 遊び場は番号が大きいほうが、内容が充実している傾向がいまのところありそうです。
・・・けれどわたしは狭くて何もない遊び場の方にどうも心惹かれてしまうんで、”もっとも充実してないKING”も最終的には決めたいところですw
Posted by nama at 2010年06月16日 17:35
井の頭通り脇の公園、「遊び場」だったのですね。知りませんでした。

郵便局前の道、私も6月5日に歩いていており、郵便局を見て同様な感想を抱いていました。(1週間違いのニアミスですね)
・・・玉川上水の最終行程(井の頭通り〜四ツ谷大木戸)へ向う時にあの道を通りました。
Posted by リバーサイド at 2010年06月16日 22:19
namaさん、
仰るとおり、普通の公園と同じでは「遊び場」の意味が薄れますよね。
ここはかなり普通寄りですが、草ボウボウってところが「遊び場」っぽいユルさかも。
元は水道用地ってところも惹かれます。どうせなら隣の用地も一緒にしてくれても良いのに。
「裏KING」のほうの選考は、ぜひお願いします。

リバーサイドさん、
あの郵便局、杉並のあの辺りっぽいなと感じました。
神田川沿い、永福南キリスト教会も一見普通の家でしたし。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/116090494.html
Posted by えいはち at 2010年06月17日 10:03
うぉー。法面とか橋裏とか遊び場とか八十八カ所とかポイント満載の一日でしたねw!
>現世御利益は基本的には求めない主義
これもちょっと共感します。御参りには臨みますが、なんかそこで「アレしてくださいコレしてください」ってお願いするのってどうもできずにおります。
Posted by lotus62 at 2010年06月17日 10:04
法面&橋裏、ろーたすさんへサービス(?)
地図追加しておきました。お出かけください。
御参りのときはだいたい頭の中カラッポになっちゃいます。

Posted by えいはち at 2010年06月17日 10:44
新四国八十八ヶ所和泉霊場は面白そうですね。今度行ってみます。高幡不動の裏山にも四国八十八ヶ所の霊場があるのを思い出しました。
Posted by 与一 at 2010年06月18日 23:28
与一さん、
こんな近くでお遍路が出来ちゃうなんて、嬉しいです。
高幡不動にもありますか。あそこも真言宗ですしね。
高尾山にもあるし、天台宗の深大寺もあわせ京王線は密教ラインですかね。
Posted by えいはち at 2010年06月19日 09:10
宝くじ協会のやつ、ロッキンポッピー君だったかな・・・ときどき公園にぽつりとありますよね。子供たちにはけっこう人気です。日本最南端の有人島波照間島にも何年か前に設置されてびっくりしました。
Posted by HONDA at 2010年06月19日 16:51
HONDAさん、
「モヤさま」の3人組もどこかで乗ってたような。
波照間島にもあるんですか。宝くじは売ってるんですか?
Posted by えいはち at 2010年06月22日 21:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ