自転車はあいかわらず整備不良のままなので、意外とかかっちゃうのが交通費。
お得な切符を活用しようと、今回目をつけたのは「都営まるごときっぷ」。
都営地下鉄、都営バスなどが1日乗り放題で700円。
(「など」と書いたのは都交通局が運行するもう2つ、
都電荒川線と日暮里舎人ライナーにも乗れるのだが、今回は絡めようがなかった)
コレ使って東京の東のほうで夏を満喫しちゃおう。
まずは最寄り駅のひとつ、大江戸線西新宿五丁目駅へ。
「都営まるごときっぷ」は券売機で買える。
カードサイズで日付が印刷されている。
地下鉄では自動改札機に通し、バスでは運転士に見せればOK。
大江戸線乗って大門・浜松町へ。
浜松町バスターミナルに向かおうとすると、目当てのバスが来たので、
踵を返し、次の浜松町駅前バス停へ。
レインボーブリッジ渡っていく「虹01」系統、東京ビッグサイト行きに乗車。
かなり混んでいる。家族連れが多い。フジテレビのイベントにでも行くのだろう。
巨大吊り橋を渡り終えて最初の停留所、お台場海浜公園で下車。
お台場には向かわず、

橋を渡って、有明へ。

江東区有明スポーツセンター。まずはココで泳ぐ。

右の建物がプール棟。夏なんで天井開けている。
過去の記事。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/38890252.html
料金300円と安め。でもロッカーの10円は返却なし。
往復コースで延々と泳いでるおばあちゃんの後についてノンビリ泳ぐ。
かなりブランクがあったので、最近は200〜300mくらいしか連続して泳げなかったが、
このくらいのスピードだったらやっぱり続くなあ、
でも前のおばあちゃん、スゴイなあ、45分くらいずーっと泳いでたよ。
今回は2000mくらい泳げたかな。眺望も満喫。風も気持ちいい。
プールの後、今回も隣の体育館最上階の展望廊下へ。

豊洲の先にいつの間にか新しい橋が出来ちゃってる。

豊洲から晴海へのもう1本の橋(豊洲大橋っていうみたい)も、
ほとんど出来ちゃってるようだが開通はまだかな。
オリンピックやらないのにそんなに要るのかなあ。
あと、市場移転予定地の土壌汚染はどうなったのかな。
古いほうと、

新しいほう。

ウオータースライダーもあったんだな。1回くらいすべってもよかったかな。

展望廊下をぐるーっと回って、南側。
若洲と中央防波堤埋立地を結ぶスゴイ橋が建設中。
国交省サイトにある概要(PDF)。
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/work/pdf/all.pdf

こんなスゴイの建設中なのに意外と知られてないんだよね。
僕も友人から教えてもらった。
で、デカイ橋っていうとレインボーブリッジとかベイブリッジとか、
ほとんど吊り橋なんだけど、コレはトラス橋。
ちょっと無骨な外観でこの巨大さ。なんか旧ソ連とかにありそうな感じもする。
そのうちもっと近くまで見に行こうと思ってる。
で、今回も5階にある「虹の下水道館」に寄る。

namaさんの記事。
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/01/post-67f9.html
あ、写真載せちゃいけないんだっけ?
まあ、僕はそんなこと聞いてないので。
こんなパネル展示もあったが、

あんまり時間がなかったので、全部デジカメで撮ってあとで読む。
ココに関してもnamaさんの記事。
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2009/11/post-52fa.html

行きたいな〜。
マンホールがあって、

おなじみ、白汚零さんの写真もある。

白汚零、下水道写真関連記事。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/137461257.html
http://ei8at12so.seesaa.net/article/145097906.html
有明一丁目バス停から「海01」門前仲町行きに乗る。
昔は物流関係の事業所や倉庫ぐらいしかなかったようなところに、
高層マンションがどんどん建っている。
豊洲、越中島を経て門前仲町へ。
ココで昼食にしよう。なんかいいお店あるかな。
バスを降りたところにインド料理屋があったけど、ちょっと高そう。
交差点渡ってまずあったのが、この店。

こういう「こだわりの店」っぽいのは、どうもねえ…。
それにこれじゃチャーハンとラーメン両方食べないとね。
セットメニューもあったが1000円近い。
パス。
で、その隣、「宝来軒」。

やっぱりこっちかな。
でもタンメンとかが750円って、
下町のこんなお店って思うとちょっと高いような気もする。
保留。
さらに何軒か先、「洋風食堂ベニヤ」。

お、いいかも。
日替わりランチ800円だけど、
カニクリームコロッケ、白身魚フライ、エビフライの盛り合わせ。
決定。
後で調べたら50年以上続く老舗みたい。
でも中は近年リフォームしたようで、とてもキレイ。
カウンター席に座る。なんか落ち着く。
しばし待ち、料理来る。
カニクリームコロッケにかかったトマトソースが、
下町っぽくない上品な感じなのが意外だった。
エビもプリプリ、白身魚もよし。
アサリの澄まし汁がついてたのは深川ならでは、かな。
満足。
この後は地下鉄で移動。
(つづく)
以前、都電の旅をした際に使いました。(この時は途中駅で乗降を繰り返したので、すぐ元をとることができました)
http://pub.ne.jp/sktk4a/?entry_id=1272477
でも、都電だけでしたら一日乗車券400円というのもありますが。
都電+日暮里舎人ライナー、やってみようかな。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/06/20k6s800.htm
なんとかブリッジっていうのもいい加減飽きました。
都知事の置き土産的には「新ブリッジ・東京」とか(苦笑)
オール日本語で「新橋・東京」では。有楽町が抜けてる?
アレは仮称そのままでもいいと思いますけどね。
でも、応募者特典(抽選だけど)は気になります。