2010年08月16日

8月11日の行動 阿佐ヶ谷けやき公園プール〜桃園川緑道、黄昏散歩

ホントは終日オフのはずだったのに、急に用事が出来てしまう。
その原因を作った相手に少々ムカツキながらも、
その相手=新宿区役所へ赴き、用事を済ませたのは午後4時過ぎ。
さあ、遊びに行くぞ。靖国通り歩いて新宿駅へ。

西新宿に住んでいると、滅多にやる機会のない行為、
新宿駅東口の改札から入って電車乗るってこと、やったの何年ぶりかな。
中央線乗って阿佐ヶ谷で下車。

中央線沿線って意外と縁がない。
阿佐ヶ谷もあんまり行った記憶がない。
「モヤさま」に出てた「ヌマヤ」とか、いろいろ探検したいところだが、
時間もないので真っ直ぐ目的地へ向かう。線路に沿って東へ。

電車からも見える阿佐ヶ谷けやき公園プール。
着いたのは5時ちょっと前。クローズは6時。
2時間料金400円で1時間くらいしか居られない。
ま、いいか。

20100811_01.jpg

和田堀公園プールと同じ杉並区営だが、ちゃちいなあ。
25mプールと子供プールのみ。
で、25mのほうは横方向に1本コースロープが張られていて、
1/3と2/3くらいに分けられている。
2/3のほうはフリーエリアで、ガンガン泳ぎたい人は1/3のほうへ。
でも横方向なので17m。
泳いでみたら5〜6ストロークくらいで着いちゃう。
ま、いいか。

数百メートル泳いでは休み、台風の影響で雲がモクモクの空や、
時折通るシルバーボディにオレンジラインの電車など眺める。
電車に乗ってる人はこのプールのこと、あまり気にしていないみたい。

6時10分前にアナウンスがあって、遊泳時間は終わり。
超・短水路だったけど、何度も往復して1000m以上。
プールを出て、中央線をくぐると、桃園川緑道入口。

20100811_02.jpg

カエルどもがお迎え。
桃園川「担当者」namaさんの、去年の今頃の記事を再読してみる。
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2009/08/post-75f7.html
カエル好きのnamaさん、やはり喜んでたね。

キレイに整備された緑道だが、周辺にはモヤモヤの景色もいろいろ。

20100811_03.jpg

杉並学院高校。
なんだか大胆な色彩。石川遼クンのファッションにも影響?

20100811_04.jpg

暗渠遊歩道の橋跡には欄干を模したオブジェがよくあるが、
コレはまた珍しいタイル張り。

20100811_05.jpg

また別の橋跡(旧・馬橋)。

20100811_06.jpg

namaさんの、先程の続きの記事にも記述がある。
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2009/08/post-321e.html

ココもnamaさん、注目されていた。

20100811_07.jpg

大げさな装飾的舗装だけど、その先は単なる隙間。
namaさんと同じく、支流のサインだろうと推測。

この高架線、和田堀公園の近くにあるのの続きかな。

20100811_08.jpg

また支流サイン。

20100811_09.jpg

やはりnamaさんも注目。ココはもう辿って行かれたのかな。
namaさんの桃園川支流の記事が多くて、見つけられなーい。

長年放置されてそうな土地。謎の物体が植物の群に飲み込まれている。

20100811_10.jpg

「ここはどこだキュー?」
「桃園川だキュキュー」

20100811_11.jpg

ホント、ゴメンナサイ!
無断借用&暗渠ファン限定ウチワウケのネタ。

縮尺がヘンだな。

20100811_12.jpg

高円寺駅から続くアーケード街と交差。

20100811_13.jpg

ココはなかなかインパクト感じる。
namaさんが暗渠に惹かれるキッカケになった場所というのも納得。

緑道の真ん中にあった水道の蛇口の下。
置いてある所は公共の土地だけどね。

20100811_14.jpg

環七に出る。日も暮れてきたので、近くのバス停へ。

20100811_15.jpg

1時間に3本程度だが、そんなに待たずに済んだ。
都バス「王78」、新宿西口〜王子駅だって、それも環七通って!
どんな路線なんだ。

高円寺陸橋から青梅街道。
成子坂下で降りて十二社通り歩いて帰ろうかなとも思ったが、
泳いでお腹空いたので、新宿西口まで行き、
「豚珍館」でカニコロセット、ガッツリ食って、帰る。


posted by えいはち at 08:49| Comment(7) | TrackBack(0) | 行動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おお、いらっしゃいまし〜〜桃園川へ!
最初に緑道を歩いたときの記事、ちょっと間違いもあったりしてお恥ずかしい;;; いやぁ〜1年前ですね・・・。

んで、2つの支流サインのさきは、こんなです。植物もじゃもじゃのほうは北側支流(仮)で、辿れるほうのは極狭支流(仮)です。ふたつとも、以下の2つの記事に載ってます。

http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/01/post-ccb0.html
http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/03/post-f263.html


あのプール、現役だったのですね!去年通った時、ひっそりしてたので、わからなかった・・・と書いた瞬間に気付きました、わたしはプールの営業時間前に歩いてたんだと思いますw

Posted by nama at 2010年08月16日 14:38
なるほど、リバーサイドさんの地図も見て、支流のこと判りました。
プール、今度中央線に乗ったときにはじっくりご覧になってください。
詳しいこと知らなければ、「なんだあそこ?」って思うような光景です。
Posted by えいはち at 2010年08月16日 21:43
3枚目のトタン。見覚え有りです。妙に印象に残ってます。
2本目の暗渠はこないだ通ったばかりだ・・・
私物につきさわらないで、のたらいの持ち主が気になります。
Posted by HONDA at 2010年08月16日 23:41
この時期、阿佐ヶ谷けやき公園プールは、泳ぐには適しませんね。和田堀プールは、8月31日までナイターをやっているので、少し涼しくなってから泳ぐのも良さそうです。
Posted by 与一 at 2010年08月17日 00:40
HONDAさん、
私物につき…、手書きじゃなくてちゃんと印字してあるんですよね。
直接なのか耐水シールとかなのか、手にとって確認したかったけど、さわらないでって書いてありますので…。
いやあ、暗渠にはいろいろあって面白いです。

与一さん、
最近いくつか屋外プール行きましたが、どうしてもプールサイドでのんびりするほうが気持ちよくて、あんまり泳げませんね。
泳ぐのだったら屋内プールのほうがいいですね。
昨日は中幡小で久々に3000mオーバーできました。
和田堀のナイター、まだ行ったことないので、今年こそはと思います。
Posted by えいはち at 2010年08月17日 09:12
和田掘のナイター、子供が少なくなるのでちょっとお勧めです。(ただ、子供に代わって虫が・・・w)
あと屋内ですが、高円寺付近だと蚕糸の森公園に温水プールがあります。
Posted by リバーサイド at 2010年08月17日 19:32
フリーエリアは使わないので、子供はあんまり関係ないんですよ。
でも、雰囲気変わりますよね。やっぱりいってみたいなあ。
蚕糸の森公園のは杉十小プールですね。2度ほど行ってます。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/129296956.html
Posted by えいはち at 2010年08月18日 23:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ