西新宿6丁目の梅月湯が9月いっぱいで営業終了。
最終日、雨の中、向かった。
上記3軒にも最終日に行った。
第二良の湯はブログ始める前だったがその後の2軒の記事。
サヨナラ、新宿十二社天然温泉
http://ei8at12so.seesaa.net/article/116435385.html
玉川湯、最後の日
http://ei8at12so.seesaa.net/article/129212337.html
途中、もう1軒の消え行くモノの前を通る。
旧町域、十二社と淀橋の境になっていた道、
手前は「西洋の田舎料理 愚羅奈陀」、
http://ei8at12so.seesaa.net/article/118005588.html
その奥の赤い看板、

「スーパーまるえい」。10月5日で閉店とのこと。

ウチから車道を横断しなくても行けるスーパーなのだが、
外出先からの通り道から遠い、途中の坂がキツイ、などの理由で、
メインで使う店ではなかった。
それでもたまに行って安売り日だったりすると嬉しく、
スーパーサブとしてだいぶ利用していた。
スーパーサブといえば梅月湯もまたそんな感じでもあった。
第二良の湯、玉川湯がなくなった後、最寄になった羽衣湯が休みの金曜、
いきなり風呂屋に行きたくなることがよくあったので。
いちばん印象に残ってるのはこのときかな。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/52062368.html
自転車で等々力まで行って汗だくになったその後、
西新宿での食事会の前に寄った。
到着。

入る前に、ちょっと裏を見る。
コインランドリーもなくなり、駐車場になっていた。

昨年10月の様子。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/130983839.html
他の銭湯最終日と同じく、無料。
かなり混んでる。
薪で沸かしているというここのお湯はファンも多かったようだ。
熱い湯にたっぷり浸かり、カラダに覚えこませ、あがる。
お客は口々にねぎらいの言葉を番台の主人にかけ出て行く。
消え行く昭和をもう少し味わおうと、
十二社通り渡ってすぐの「秀苑」へ。
ラーメン530円。

KLO@廃墟徒然草さんの記事。
http://blog.goo.ne.jp/ruinsdiary/e/520e896797040c082afdafa6258ab6ff
このエリアを「新宿ノーザンウエスト」と呼び、
KLO@廃墟徒然草さん、冬野灰馬さんと共に注視していた頃から、もう3年。
KLO@廃墟徒然草さん「新宿ノーザンウエスト」
冬野灰馬さん「新宿ノーザンウエスト」
えいはち@十二社の写真館/西新宿
面識などまったくなかった我々を引き寄せたあの特異な空間には、
今では、芸能ニュースを賑わすようなセレブも住むという超高級マンションが建つ。
しかしまだ僕の目にはあの頃の光景のほうがリアルで、
巨大な塊のような44階建てが幻影のように映る。
梅月湯も”まるえい”もハシゴで日常的に使っていた私にとっては
途方に暮れるしかありません・・
入湯したことはなかったですが、「定期点検」に訪れるごとに心中エールを送っていたのがこの銭湯でした。
やはりあの、山と詰まれた薪が印象的でしたね。
ご利用してた風呂屋とスーパーがほぼ同時になくなるなんて。
今後は羽衣湯とマルエツプチで代用可能でしょうか。
これを機会に発表お願いします。
えいはちさんのお名前は、KLO@廃墟徒然草さんや庵魚堂さんなど、他の方のblogで何度も拝見しており、こちらのサイトもちょくちょく覗かせていただいておりました。
私も北新宿・西新宿は好きで、写真を撮りに通っていた時期もありました。梅月湯、とうとう終わってしまいましたか(涙)
上で庵魚堂さんが書いているように、積まれた薪も印象的ですが、私の中では黄色いリスの置物とセットになっています。
先日、助水路を歩いた際、薪が積まれているのを見て、こんな場所にも銭湯があるんだと感心しながら見ていました。その僅か数十日後に無くなるなんて・・・。
当方もお名前は存じておりました。
よろしくお願いします。
黄色いリスの置物?と思いましたが、裏の遊歩道にあるヤツですね。
今はどうなっていたかなあ。
あの界隈ってホントに多くの人をひきつけていたんですね。
あの辺り、ホントスゴイ風景だったんですよ。
神田川に合流する辺りもゴチャゴチャしてました。
周辺、まだまだ味のある景色ありますので、またおいでください。
毎度毎度、ありがとうございます。
ビル銭湯って、ほぼ100%ビルオーナーですもんね。
家賃収入だけでやっていけるでしょう。
コインランドリーに改装するみたいなこと書いてありました。
1台で洗濯と乾燥もできる最新型みたいで、清算方法もプリペイドのようです。
コインランドリーばかり充実するなあ。
あのすぐ近くの以前記事にもしたところ、
http://ei8at12so.seesaa.net/article/142880127.html
同じ経営みたいですね。