甲州街道から横道入ってすぐのところ。
神社と言っても、小さな祠だけのところのようだ。
さらに周辺を見ていたら、笹塚にもまるで同じように、
横道入ってすぐのところに小さな御嶽神社を見つけた。
この2つを絡めて軽ーく散歩。
西新宿4丁目交差点から水道道路を西へ。
新しくファミマが出来ていた。

都内とは思えないほど広い駐車場付き店舗。
ココ、元々駐車場だったからね。
本町1丁目の路地を行く。
なにもバッテンして修正しなくても、「と中国」って挿入のほうがいいんじゃないの?

なんか喜んでる。

幡ヶ谷駅近く、武蔵御嶽神社。

門扉が閉じられている。
開けようと思えば開けられるのかもしれないが、
そこまではせず、外から覗く。

水盤には「安政五午年」の文字。
後で調べたら「安政の大獄」が始まった年だった。

幡ヶ谷の新しいラーメン屋に行ってみる。
「特麺コツ一丁」の隣。以前は「これでもか」とかいう店だったところ。
「麺屋 九秀」。

店内清潔。店員の感じ良し。味も良し。
だけど、なんか感動がない。
九州ラーメン自体が好みじゃないのかも、と今頃思う。
本場で食べたことないし、ソウルフードでもないし。
散歩を続ける。
笹塚へ。
こちらが笹塚の御嶽神社。

やはり小さな祠。

真裏にイチョウの木。

手水はチョロチョロ出続けている。
地面にはバルブのフタがある。

さて、御嶽神社について少し。
「みたけ」と「おんたけ」、2つの読みがあるが、別のもののようだ。
「みたけ」は奥多摩の御岳山、「おんたけ」は木曽御嶽山がルーツ。
今回のところは幡ヶ谷のほうは「武蔵」がついているので確実に「みたけ」。
笹塚のほうも多分そっちだろうとは思うが、確信はできない。
大田区の東急池上線、御嶽山駅近くには木曽のほうの分社があるようだ。
どちらにせよ山岳信仰の神社。
幡ヶ谷、笹塚なんかにポツンポツンとあるのは何故だろうか。
帰路に着く。
笹塚の路地。



十号通りに出て、サミットへ。
鮭のブツ切りと鯛のカブトが安かったので買う。
後日、タジン鍋で調理し美味しく食べる。
1枚目のファミマのすぐ近くにオペラシティがありますがテニスコートを見下ろす通路から見える富士山がキレイなので時々見にいきます
3枚目の写真では今は柵がありますが私が小学生の頃は通り抜けが出来ました、友達が住んでいたので良くここで遊んでいた記憶があります
と中国、って私が挿入しときました
日本は一回壊れないと。
いちから作り直し
ココにファミマ出来て、不動通りのampmがなくなるのかと思いましたが、その気配はないようですね。
3枚目、ヘンな隙間ですよねえ。通り抜けって甲州街道まで?
おいしそうってタジン鍋のことかな。
PCでも絵文字が出るんだなあ。
>日本は一回壊れないと。
>いちから作り直し
偉い! よく言ってくれた。
あとは君らの世代に任せる!
「ぼたん」評判良いみたいですが、一度行ったきりです。
夜しかやってないんですよね。
どうも横浜家系のほうが好みのようです。
都内で博多ラーメンは笹塚の「長浜や」
熊本ラーメンは桂花ラーメン(西口に新しくオープンしたようです)を食べます。
長崎ちゃんぽん、皿うどんは家で作って食べます。
ものすごい汗っかきなので、冬にラーメン食べてもタオルが手放せません。
また、話は逸れますが(笑)
10/9,10,11の3日間、代々木公園で九州全体の物産展開催するそうです。
http://www.welcomekyushu.jp/fair/2010/
去年行きましたけど、焼酎を飲み、色々食べてブラブラしてました。
物凄く混みますけれが、今年も行こうと思います。
桂花は西口に出来てからよく行ってます。500円の「小桂花」で済ませてますが。
ちゃんぽんは好きですね〜♪でも皿うどんとかカタヤキソバ系は苦手です。
この時期、代々木公園は毎週のように何かやりますよね。
タイ、インド、スリランカ、ジャマイカ、ブラジルのフェスティバルとか行ったことあります。
焼酎は黒糖が一番好きです。
新宿(水道編)ですね!
7月の暑い最中に、十二社池のあった辺りでロケをしているタモリさん達をお見かけしました。
放送が楽しみです。
ウチのド近所にタモリさんが!
NHK、払ってないのでコッソリ見ることにします。
すごいッス。
ツイッターには書いたんですけど。
(あ、この場合「つぶやいた」ってしなくちゃいけないのかな。「なう」同様、ムリ)
近所のスーパーで安かったので買ってみました。
単に手抜き料理がしたくって入手したんですよ。