先々月下旬から始まり、つい昨日で4人目。たまたま全員21歳、平成生まれ。
娘でもおかしくない年齢差なので、周りに話すと「何でだ?」という反応。
決してこっちから強引に誘ってるわけではない。
その辺、細かいことはまあいいじゃん。
で、この間は、文化女子大学改め今年度から文化学園大学の、
のゆちゃんと行ったのだが、せっかくなので、一緒に散歩もした。
いろいろ面白そうなスポットの紹介を織り交ぜながら、歩く。
「ブラタモリ」ならぬ「ブラえいはちだ〜」と喜んでもらえた。
学校の前で待ち合わせ。
昨年秋、のゆちゃんに案内してもらった「文化祭」のとき、
http://ei8at12so.seesaa.net/article/168379186.html
発見した勿来橋跡の碑。

なお、今回の写真はすべて過去記事からの使いまわし。
この日、デジカメは持っていったのだが、
僕にとっては身近なところばかりだったせいもあり、
すっかり撮るのを忘れていた。
謎の八百屋と、オススメのカレー屋パトワールの前、甲州街道をちょっと行く。

横道に入る角に箒イチョウと小さな祠だけの天満宮。

秋に撮った写真なのでギンナンがなっているね。
道を入っていくと玉川上水跡と交差。天神橋跡。

上水跡の遊歩道を歩き、諦聴寺、正春寺の裏を通って西参道へ。
代々木地域安全センター(元・交番)前の交差点で渡って代々木4丁目に入っていき、
坂を下りる。そこは岸田劉生が描いた切通しの坂。
元記事http://ei8at12so.seesaa.net/article/139586443.html

岸田劉生のその絵は国立近代美術館所蔵。
のゆちゃん最近岡本太郎展で行ったばっかりだったけど、
震災の影響で常設展はやってなかったようだ。
谷底に下りていけば、河骨川跡。
電柱の「春の小川」の表示。

第五良の湯跡。

参宮橋駅近く、小田急線に突き当たる。

細道通って踏切へ。

道路渡って、桜咲くオリセン=国立オリンピック記念青少年総合センターへ。
元記事は一昨年の春のものhttp://ei8at12so.seesaa.net/article/117008902.html


満開ちょっと前の桜の下、ベンチでひと休み。
オリセン出て坂を上がりきると、東京乗馬倶楽部。
元記事http://ei8at12so.seesaa.net/article/113236355.html

隣は代々木ポニー公園。

この日は既に閉門していて、ポニーも厩舎に帰ったようで、見られず。
参宮橋を渡り、小さな祠だけの津島神社。
ここは過去記事でまだ取り上げたことなかったので、
庵魚堂さんのこちらの記事で。
http://tanken.life.coocan.jp/weblog2/?p=2074
代々木3丁目の路地をぶらつき、平田神社へ。
ここも過去記事&画像はナシ。
江戸時代後期の国学者、平田篤胤を祀った神社。
もう日没間近で閉まっていた。
南新宿駅すぐ脇、原宿村分水(代々木川)傍流跡の路地。
元記事http://ei8at12so.seesaa.net/article/142224830.html

で、いよいよ「麒麟」でラーメン。

今まで食べた横浜家系ラーメン10軒くらいの中で、
いや、今じゃすべてのラーメン屋の中で一番好きな店なのに、
いつも空いていて居心地が良すぎる。
ラーメン一杯ずつで延々居座り、宗教やら芸術やらの話。
若い人に幾ばくかの知識を伝える喜び。
未来は君たちのものである。
気分はもう余生…。
2時間くらい居て、日もすっかり暮れ、解散。
「麒麟」から僅か50mの南新宿駅改札で、のゆちゃん見送る。
「ブラえいはち」第2弾もいろいろプランあるので、またね〜。
次回、春の小川の続き&カレーね。
あ、その前にみいちゃんと3人で美術館だ。
のゆさんもラーメンを「麺やわらかめ」で頼んだかどうかが非常に気になってます。
僕ぐらい通うと「麒麟」ではある特典がつくようになり、
同伴者にもそれつきますので、幸運っていえば幸運でしょ。
で、やはり初めてだったんでALL「普通」をオススメしました。