準備中のネタもいくつかあるのだが、なぜか進まない。
本日さらっと行った散歩のことのほうが一気に書き上げられそうなので、
やってみる。
前日ツイッターでのやりとりで200円ラーメンの話題が出た。
東急世田谷線山下駅(小田急豪徳寺との乗換駅)すくそばの「満来」というお店。
namaさん(未食)が話を持ち出し、僕(未食)が乗っかると、
HONDAさん(既食)が意味深なススメ方をする。
で、僕が「明日行ってみる」と宣言。
豪徳寺&山下駅周辺はこのとき以来。
http://ei8at12so.seesaa.net/article/167482609.html
前回は北へ向かったが、今回は南へ向かい、
やはり未訪の豪徳寺参詣を絡めたプラン。
当初、ウチから小田急参宮橋駅まで歩いて豪徳寺駅へ、というつもりだったが、
やたら暑かったので初台駅へ。
下高井戸駅から世田谷線で山下駅へ。
「満来」、思いっきり昭和。

お昼時だったのでほぼ満席。
カウンターが空いていたので座る。
やはり200円のラーメン注文。
店内見渡す。
カウンター上の菜単。

この左手には調理師免許証が2つ掲げられている。
ひとつは明治44年生のご主人のもので、
昭和35年発行、東龍太郎都知事の名が入っている。
前日のHONDAさんのツイートにもあったが、ご健在なのだろうか。
この日はお店に出ておられなかった。
もうひとつの免状は昭和17年生の息子さんのもので、
この日お店を切り盛りされていたお方であろう。
菜単右手に掲げられていたのは、
中華民国国旗が入ったご主人の「修業証明書」。
台湾でなにやら修業されたらしい。
いや、中華民国=台湾の時代かなあ…やっぱ、そうかな。
あと、ご主人と氷川きよしの2ショットとか、
ご主人の「全国長寿ボウラー番付・横綱」認定証とかもあった。
さて、しばし待ち、ラーメン来る。
ズルズルズル。うむ、なるほど。
前日のツイートで「不味い」という声も見かけたが、
それは当たりではない。ただ、限りなく「無味」に近いのだ。
しかし、メンマ、海苔、ナルト、小振りのチャーシューの、
そのままの味を噛みしめながら麺をすすれば、意外と食が進む。
コショウを軽く振ったりすれば、また違った味わい。
以前からこの国の過剰とも思える「旨味信仰」のようなものに少々辟易している。
旨味調味料メーカーに幼少時から「洗脳」された結果のようにも思っている。
こういう大陸的な、すこーんっとした味を「不味い」で片付ける感覚には賛同できない。
旅に出よ。そして民族の血の滾りを感じるモノを喰らえ、味わえ。
「不味いモノ」を語るのはそれからだ…などと大それた考えも頭に浮かんだ。
小津安二郎の映画に出てくるような昭和のラーメン、
200円っていうのは申し訳なく思うほど。
スープすべて飲み干し(薄味なのも嬉しい)完食。
ふう、満足。
店を出る。この路地、他にも見所あり。
休業中の帽子店。

以前の記事にも載せた電器店は閉まっていた。

商店街通って豪徳寺へ向かう。
更地横の剥き出しになった古い建物側面には惹かれる。

「世田谷区剣道連盟事務局」だそうだ。

また現れた。

商店街過ぎ、住宅街歩いて、豪徳寺到着。

いいねえ。

仏堂。延宝5年(1677)建立。世田谷区有形文化財。

ストゥーパ。

商店街にたくさん掲げられてたノボリ。

奉納された招き猫。
豪徳寺と招き猫の関係を知らない方は各自検索を。

ちょっと新しめの本堂。

奥のほうには彦根藩主井伊家墓所。国指定史跡。
豪徳寺、招き猫、井伊、彦根、ひこにゃんがつながるわけである。

井伊直弼墓。右手後方には「桜田殉難八士之碑」。

寺を出て、西へ。
世田谷線宮の坂駅脇の踏切渡ってすぐ。
世田谷八幡宮へ。
由緒書きにはやはり八幡太郎・源義家の名が。
境内入ってからちょっと高台上がったところに拝殿。

斜面部分に造られたローマ劇場のような土俵。

意外と神社で土俵って見ないねえ。あとヤスクニくらいだなあ。
崖下に戻る。池と厳島神社。ポンプ仕掛けだと思うけど水ジョボジョボ出てる。

八幡宮前のYAHATA&宮前堂。いずれも仕舞屋だろうか。

角を曲がって南へ。川跡の遊歩道がある。烏山川緑道。

キレイに整備されすぎてるってことで、
暗渠好きの間ではイマイチ人気のない世田谷区の川跡遊歩道。
でも道沿いの家なんかあわせて見ると、なかなかいい雰囲気だけどね。


案内板。いろいろ参考になること書いてある。読めるように、元画像のサイズでアップ。
(クリックで拡大)

経堂駅から延びる商店街と交差するところのすぐ近く、餃子の王将・経堂店へ。
200円ラーメンの後だけど、餃子、ミニチャーハン、生ビール。
雨が降りそうになってきたので経堂駅へ直行、帰宅。
梅ヶ丘は駅前にあった「菜楽」とかいかにも庶民の中華食堂といった感じの馴染みの店も仕舞ってしまい街並が随分変わったようですが、豪徳寺はあまり変わってなさそうですね。
今度行ってみます。
よく空腹を満たしてくれた思い出の一杯です。
自分の住んでるマンション前がまさに暗渠だった事が、初めて暗渠に興味を持ち始めたきっかけでした。そのころは中野や渋谷の暗渠があんなにも立体的な魅力を持つものとは思いもしなかったですが。久々訪れてみたいっすね。
というのも、今一番お気に入りのラーメン屋、南新宿「麒麟」の上のマンションに昔KLOさんが住んでたことがあるそうなんですよ。
そういえばこの前も皆で一緒にラーメン食べましたね。
また機会があればご一緒しましょう。