ごく一般的な、御神輿があって露店が出て、というお祭りだということもあって。
ウチの前を御神輿が練り歩いても、寝てたり。たまに参拝行くからいいでしょ、って感じで。
紀州熊野、新宮の御灯祭りや那智の火祭りみたいなものだったら興味津々だったが。
もっともそんな「奇祭」、近所でやられたらまたいろいろ大変だろうけど。
ここしばらく地元を見つめなおすことが多くなり、
いままで無関心だったことを反省し、今年はちょいと覗いてみようと、
9/15土曜の夜に出かけた。
一般的なお祭りでもじっくり見ればいろいろな発見がある。
祭りに参加している氏子衆にとっては当たり前のこと、であろうし、
まだ充分にリサーチしたわけではないので、間違っているところもあるかもしれないが、
宗教&民俗好きの自分にとってはちょっとしたフィールドワークとなった。
ウチの近くの納豆屋さんの軒先。

祭りは、町域とほぼ一致する「睦」という集団ごとが参加し、
それぞれに神輿、神酒所があるようだ。
♪新宿西口駅の前♪ヨドバシカメラの真ん前に神酒所が作られているのを、
この期間、新宿に来た方はご覧になられたと思う。
おそらく西新宿一丁目の睦のものだろう。
さて、僕はウチを出て、
先にセブンイレブンに用事があったので、神社とは逆の西新宿三丁目へ行くと、
十二社通り、印度カリーきんもちの奥が、「角三睦」の神酒所になっていた。
「角三」はおそらく旧町名・角筈と、三丁目を合わせたものだろう。
十二社通りを神社方向へ歩いていく。
十二社天然温泉の、もう営業していない喫茶店跡が
「宮元睦」の青年部詰所として使われていた。

「宮元睦」は旧町名「十二社」エリアを抱える西新宿四丁目の睦らしい。
十二社通りを挟んで神社の真ん前に神酒所があった。路上に太鼓、神輿が置いてある。


神社に行くのは後にして、そのまま十二社通りを五丁目、六丁目方向へ行く。
「新宿ノーザンウエスト」エリアである。
十二社通り両側に提灯がずらりと並び、お祭り気分が盛り上がる。

同じ十二社通りでも四丁目の「池の上」のほうには提灯がほとんどなかったのは、
道沿いにあるのがマンションと中央公園だけということからだろう。
熊野神社交差点の北側は小規模商店が軒を並べているため、こんな賑わい。
五丁目と六丁目に別れてはいるが、通り沿いの商店街は共同で「宮本睦」らしい。
四丁目の「宮元」とこちらの「宮本」、「元祖」と「本家」の争いのような様相。
「宮本睦」神酒所はトマトタンメンで有名な「白龍」が入ってるアイタウンプラザ前。
やっぱりこの辺りまで来ると、
「新宿ノーザンウエスト」のシンボルであったギー藤田宅跡を見に行かねば。
まさにその場所にはプレハブの工事事務所。
そしてその向かいにも神酒所。こちらは「谷中睦」とあった。
この辺りは町域イコール睦とはなっていないようだ。

再び十二社通りへ。賑わう立ち飲み屋。手振れなど気にせず撮る。

消え行く運命の、けやき橋商店会。

いよいよ神社へ向かう。
神社下、東放学園スタジオ前も屋台で大賑わい。

道路を挟んだ「宮元睦」神酒所前では御神輿が担がれていた。
威勢のいい掛け声と共に、「魂振り」が続く。

しばし見入ってしまう。
やがて、神酒所正面に神輿が安置され、拍子木、拍手が響いたとき、
宗教的感性が刺激され、聖なる感動を覚えた。
紀州熊野、伊勢、出羽三山、アッシジ、ローマなど聖地で味わったのと同じものを、
こんな地元でも体感できるとは思わなかった。氏神様、畏るべし。
やっと境内へ。大賑わい。


宮司宅を兼ねる社務所。
この神社のある西新宿二丁目は、あと中央公園と、都庁などの高層ビルだけ。
ゆえに、西新宿二丁目に住民票があるのはここの宮司一家だけという話。

本殿脇の舞台では演芸。TVで見たこともあるウクレレ漫談の芸人さん。
明るく陽気に行きましょね♪

フィールドワークとしても価値ある時間だったし、
難しいこと抜きに楽しい時間でもあった。
おみやげのたこ焼きをつまみに、お酒飲んで気持ちよく眠りについたのであった。
もうちょっとで仕事が落ち着きますので、その時はまた『竹の子』や『おちあい』で呑みましょう!
私が学会で行った地元の熊本でも有名な
「ぼした祭り」やってました。
もちろん馬刺しと辛子レンコンたらふく
食べてきましたよ。
仕事の一段落、お待ちしてます。
その前に一度、ミッドナイトランで十二社までいらしては。
井の頭通り、西永福から方南通りでまっすぐ、片道10km強。
Gaapなら楽勝でしょう。
学会、ご苦労さまでした。
「ぼした祭り」って失礼ながら知りませんでした。
検索したら、呼称をめぐってヘンなことになってるようで、
行き過ぎた近代主義には困りモノです。
それはともかく、郷土の美味しいものは最高でしょうね。
今日やっと拝見しました。
行きたかったなぁ〜
けやき商店会も提灯が並んで、竹の子も盛況だし、
行きたかったなぁ〜
それにしても熊野神社、人が凄いですね。
熊野神社は以前、よく「水取り」に行きました。
各月で仕事場からいい方角があって、その方角にある神社の水を取ってくる、ってやつですが、
方角がノーザンウエストの月は決まって熊野神社でした。
なんでもない日なので人がいるわけもなく、
記憶にある神社は静かな境内だけです。
宗教的感性が刺激され、聖なる感動を覚えたいです。
なんかこうして見ると、行けなくて残念だった方のコメントが並んでしまいました。
(上の武末先生は西新宿歯科クリニックの院長さんです)
僕ばっかり遊んでて申し訳ない。聖なる感動、川崎大師でもしちゃったし。
灰馬さん同様、仕事の一段落、お待ちしてます。
今年も、ちょっとだけですが見てきました。
いろいろ感じられて面白かったです。