2007年09月18日

新宿総鎮守・十二社熊野神社御祭礼

20年以上住んでいるくせに、正直、地元のお祭りにはそれほど関心をはらってこなかった。
ごく一般的な、御神輿があって露店が出て、というお祭りだということもあって。
ウチの前を御神輿が練り歩いても、寝てたり。たまに参拝行くからいいでしょ、って感じで。
紀州熊野、新宮の御灯祭りや那智の火祭りみたいなものだったら興味津々だったが。
もっともそんな「奇祭」、近所でやられたらまたいろいろ大変だろうけど。

ここしばらく地元を見つめなおすことが多くなり、
いままで無関心だったことを反省し、今年はちょいと覗いてみようと、
9/15土曜の夜に出かけた。
一般的なお祭りでもじっくり見ればいろいろな発見がある。
祭りに参加している氏子衆にとっては当たり前のこと、であろうし、
まだ充分にリサーチしたわけではないので、間違っているところもあるかもしれないが、
宗教&民俗好きの自分にとってはちょっとしたフィールドワークとなった。

ウチの近くの納豆屋さんの軒先。

festa2007_0001.jpg

祭りは、町域とほぼ一致する「睦」という集団ごとが参加し、
それぞれに神輿、神酒所があるようだ。
♪新宿西口駅の前♪ヨドバシカメラの真ん前に神酒所が作られているのを、
この期間、新宿に来た方はご覧になられたと思う。
おそらく西新宿一丁目の睦のものだろう。

さて、僕はウチを出て、
先にセブンイレブンに用事があったので、神社とは逆の西新宿三丁目へ行くと、
十二社通り、印度カリーきんもちの奥が、「角三睦」の神酒所になっていた。
「角三」はおそらく旧町名・角筈と、三丁目を合わせたものだろう。

十二社通りを神社方向へ歩いていく。
十二社天然温泉の、もう営業していない喫茶店跡が
「宮元睦」の青年部詰所として使われていた。

festa2007_0002.jpg

「宮元睦」は旧町名「十二社」エリアを抱える西新宿四丁目の睦らしい。
十二社通りを挟んで神社の真ん前に神酒所があった。路上に太鼓、神輿が置いてある。

festa2007_0003.jpg

festa2007_0004.jpg

神社に行くのは後にして、そのまま十二社通りを五丁目、六丁目方向へ行く。
「新宿ノーザンウエスト」エリアである。
十二社通り両側に提灯がずらりと並び、お祭り気分が盛り上がる。

festa2007_0005.jpg

同じ十二社通りでも四丁目の「池の上」のほうには提灯がほとんどなかったのは、
道沿いにあるのがマンションと中央公園だけということからだろう。
熊野神社交差点の北側は小規模商店が軒を並べているため、こんな賑わい。
五丁目と六丁目に別れてはいるが、通り沿いの商店街は共同で「宮本睦」らしい。
四丁目の「宮元」とこちらの「宮本」、「元祖」と「本家」の争いのような様相。
「宮本睦」神酒所はトマトタンメンで有名な「白龍」が入ってるアイタウンプラザ前。
やっぱりこの辺りまで来ると、
「新宿ノーザンウエスト」のシンボルであったギー藤田宅跡を見に行かねば。
まさにその場所にはプレハブの工事事務所。
そしてその向かいにも神酒所。こちらは「谷中睦」とあった。
この辺りは町域イコール睦とはなっていないようだ。

festa2007_0006.jpg

再び十二社通りへ。賑わう立ち飲み屋。手振れなど気にせず撮る。

festa2007_0007.jpg

消え行く運命の、けやき橋商店会。

festa2007_0008.jpg

いよいよ神社へ向かう。
神社下、東放学園スタジオ前も屋台で大賑わい。

festa2007_0009.jpg

道路を挟んだ「宮元睦」神酒所前では御神輿が担がれていた。
威勢のいい掛け声と共に、「魂振り」が続く。

festa2007_0010.jpg

しばし見入ってしまう。
やがて、神酒所正面に神輿が安置され、拍子木、拍手が響いたとき、
宗教的感性が刺激され、聖なる感動を覚えた。
紀州熊野、伊勢、出羽三山、アッシジ、ローマなど聖地で味わったのと同じものを、
こんな地元でも体感できるとは思わなかった。氏神様、畏るべし。

やっと境内へ。大賑わい。

festa2007_0011.jpg

festa2007_0012.jpg

宮司宅を兼ねる社務所。
この神社のある西新宿二丁目は、あと中央公園と、都庁などの高層ビルだけ。
ゆえに、西新宿二丁目に住民票があるのはここの宮司一家だけという話。

festa2007_0013.jpg

本殿脇の舞台では演芸。TVで見たこともあるウクレレ漫談の芸人さん。
明るく陽気に行きましょね♪

festa2007_0014.jpg

フィールドワークとしても価値ある時間だったし、
難しいこと抜きに楽しい時間でもあった。
おみやげのたこ焼きをつまみに、お酒飲んで気持ちよく眠りについたのであった。
posted by えいはち at 11:33| Comment(8) | TrackBack(2) | 行動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うわ〜!面白そうですね。ホント、行けなかったのが悔やまれますよ。

もうちょっとで仕事が落ち着きますので、その時はまた『竹の子』や『おちあい』で呑みましょう!
Posted by 冬野灰馬 at 2007年09月18日 21:35
やっぱり祭りはいいですね
私が学会で行った地元の熊本でも有名な
「ぼした祭り」やってました。

もちろん馬刺しと辛子レンコンたらふく
食べてきましたよ。
Posted by nishishinjuku-dc at 2007年09月19日 07:44
灰馬さん
仕事の一段落、お待ちしてます。
その前に一度、ミッドナイトランで十二社までいらしては。
井の頭通り、西永福から方南通りでまっすぐ、片道10km強。
Gaapなら楽勝でしょう。
Posted by えいはち at 2007年09月19日 09:09
武末先生
学会、ご苦労さまでした。
「ぼした祭り」って失礼ながら知りませんでした。
検索したら、呼称をめぐってヘンなことになってるようで、
行き過ぎた近代主義には困りモノです。
それはともかく、郷土の美味しいものは最高でしょうね。
Posted by えいはち at 2007年09月19日 09:27
いつのまにかアップされていた熊野神社も、
今日やっと拝見しました。
行きたかったなぁ〜
けやき商店会も提灯が並んで、竹の子も盛況だし、
行きたかったなぁ〜
それにしても熊野神社、人が凄いですね。
熊野神社は以前、よく「水取り」に行きました。
各月で仕事場からいい方角があって、その方角にある神社の水を取ってくる、ってやつですが、
方角がノーザンウエストの月は決まって熊野神社でした。
なんでもない日なので人がいるわけもなく、
記憶にある神社は静かな境内だけです。

宗教的感性が刺激され、聖なる感動を覚えたいです。
Posted by 廃墟徒然草 at 2007年09月25日 00:52
廃墟徒然草さん
なんかこうして見ると、行けなくて残念だった方のコメントが並んでしまいました。
(上の武末先生は西新宿歯科クリニックの院長さんです)
僕ばっかり遊んでて申し訳ない。聖なる感動、川崎大師でもしちゃったし。
灰馬さん同様、仕事の一段落、お待ちしてます。
Posted by えいはち at 2007年09月25日 10:53
こんばんは、このあたりは、関東大震災の後下町から移り住んだ人たちで街が出来たので、下町の風習と、元の農村の風習が混ざっているのが面白いところです。住居表示が変わっても、昔の単位の町会が健在で、角筈は今でも一部で使われていますね。
Posted by 与一 at 2008年09月19日 20:57
与一さん、いらっしゃいませ。
今年も、ちょっとだけですが見てきました。
いろいろ感じられて面白かったです。
Posted by えいはち at 2008年09月20日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

神様も街に降りてくる秋
Excerpt:  この3連休は 秋晴れの好天に恵まれた。  散歩に出ると あちこちで秋祭りだ。 新宿の熊野神社の例大祭。 表参道の祭り。 神輿は 異国人の観光客も 足を止めてみていた。  日本はこの季節が 一番過ごし..
Weblog: 富久亭日乗
Tracked: 2007-09-25 07:18

秋祭り
Excerpt:  東京の下町は春から夏の祭りが多いですが、山の手は、元々農村なので収穫祭として、秋祭り行われます。昨日は、新宿の熊野神社の御神輿が勢ぞろいしてました。広い車道に車がない風景も良いものです。 中野..
Weblog: 空も山も風も
Tracked: 2008-09-19 20:58
※コメント、トラックバックは承認制です。表示まで時間がかかりますので、お待ち願います。

お帰りの際はどれかクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活ブログへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。